しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

▼いま注目のオススメ記事はコチラ「AI資産運用」「0円投資」「PayPayポイント現金化」「平均利回り5.87%待つだけ資産運用」▼

ネジ回す方向はどっち回し?外し方の方向や右回り左回りの覚え方!開ける方向・締める方向とは?


※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけております。

ネジを回す方向はどっち回し?外し方の方向や右回り左回りの覚え方を知りたい!しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)

今回はDIYや工作の際にほぼ絶対お世話になるであろう「ねじ回しの方向」をピックアップ!

ネジを回す方向はどっち回し?外し方の方向や右回り左回りの覚え方、開ける方向・締める方向について、簡単に覚えるユニークな方法やコツをご紹介・解説していきます。

 

本記事の狙い

✔ネジ回す方向はどっち回し?

 

✔外し方の方向や右回り左回りの覚え方は?

 

✔ねじ回しの方向を覚えるコツを知りたい

と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。

ネジを回す方向はどっち回し?外し方の方向や右回り左回りの覚え方!開ける方向・締める方向とは?

しんたろす自身、たま~にDIYをするんですが、たま~に故に

ねじの回す方向ってどっち回しだ?

ってなることがあるんですよね。

上記のとおり今まで何となく雰囲気で「ねじ回し」をやっていたこともあり、しっかりと頭に残るような方向の覚え方を考えてみようじゃないかということで記事化した限り。

本項目では、ネジを回す方向について、筆者が実践しているユニークな覚え方含めご紹介していきます。

 

時計回りで締まる、反時計回りで緩む

まず、オーソドックスなねじ回し方向の覚え方から。

時計回りで締まる

 ・時計回り(右回り)で締める

 ・反時計回り(左回り)でゆるむ

基本的な覚え方として、上記のとおり時計回りであれば締める方向に動き、反対に回せば(反時計回り)緩むという覚え方です。

以上、と言ってしまえばそれまでなのですが、正直これでもあまりピンとこない方もいるかもしれません。

 

語呂(ゴロ)でねじ回しの方向を覚える

2つ目の覚え方のは語呂(ゴロ)で覚えてしまうことです。

個人的にはコチラの方が親しみやすいので好きだったりします。

語呂(ゴロ)で覚えてしまう

都市(とし)は窮屈

 ⇒「と」けい回りは「し」まる

鳩(はと)の「ゆる」キャラ

 ⇒「は」ん「と」けい回りは「ゆる」む

上記のような語呂(ゴロ)で覚えてしまう方法は、よく受験勉強などで活用される手法ですが、このように普段の生活の中でも応用することが可能です。

語呂で覚えた方が親しみやすいということもあり(特に「鳩のゆるキャラ」がイイ)、記憶に残りやすいです。

ねじ回しで外す方向は時計回り?反時計回り?となってしまう場合は、語呂で覚えてしまうのも一つの手です。

 

理屈でねじ回しの方向を覚える

真面目勢必見の理屈で覚えてしまう方法です。

そもそもなぜ右回し(時計回り)でねじが締まる仕様にしているのかというと、「世の中の大多数が(70%以上)右利きの為、右回しのした方が力が入りやすいから」というのが定説とされています。

このため、ねじ回しの方向に迷った時は、自身がどちらの方向に回せば力が入りやすいかを考え、実行することで、おのずとねじ回しの方向が定まっていく…という体で覚えてしまう方法です。

ねじ回し方向の例外「逆ねじ」は外す方向が反対になる!

ねじ回しの基本は時計回り(右回り)が締まる方向、反時計回り(左回り)が緩む方向とご紹介しましたが、例外も存在します。

一番身近な器具として「扇風機」が挙げられます。

扇風機のファンを固定する「ねじ」は手回しで締めたり外したりして分解できる洗える仕様になっていますが、これは「逆ねじ」と呼ばれており、時計回りで緩む方向に、反時計回りで締まる方向に働きます。

理由としては扇風機のファンが右回転することにより、ねじ側からすれば左回転(半時計回り)の方向に力が加わるため、通常のネジ回しの方向だと緩む危険性があるからです。

このような電化製品の仕様上等により、あえて「逆ねじ」を採用している例外もあるということも覚えておきましょう。

ネジ回す方向はどっち回し?外し方の方向や右回り左回りの覚え方!開ける方向・締める方向とは?まとめ

 

POINT

・ねじ回しは時計回りで締まる、反時計回りで緩む

 

・語呂(ゴロ)で覚えてしまうのもおすすめ

 

・扇風機のように「逆ネジ」を採用している例もある

今回は、ねじ回しの方向はどっち?ということで、外す向きや締まる向き、その例外についてもご紹介しました。

DIYや工作をする際に「あれ?ねじの方向ってどっちだっけ?」となってしまった時は、本記事を思い出してみて下さいね。