しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

▼いま注目のオススメ記事はコチラ「AI資産運用」「SBI証券セキュリティ対策」「PayPayポイント現金化」「平均利回り5.87%待つだけ資産運用」▼

SBI証券のセキュリティが甘い?無料で強化できる4つの対策


※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけております。

SBI証券のセキュリティを強化したい!しんたろす(@mono_shimtaros)です('ω')

今回はSBI証券ユーザー向けに無料で利用できるセキュリティを強化対策についてピックアップしてご紹介!

 

本記事の狙い

✔SBI証券のセキュリティを強化したい

 

✔無料でできる不正アクセス対策とは?

 

✔二段階認証でログインしたい

と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。

SBI証券は初期設定状態ではセキュリティが甘い

SBI証券ではログイン時に「ユーザーネーム」「パスワード」を入力することでログインが可能となります。

ログイン画面

また、取引時においては「取引パスワード」を入力することで株や投資信託の売買等が行える仕組みとなっています。

取引画面

近年では二段階認証やスマホによる生体認証の利用を必須化しているサービスも見受けられますが、SBI証券の場合、初期設定状態ではこれらの認証は使わずにログインすることが可能となっています。

これが意味することは楽ちんにログインできる一方で、初期設定ではセキュリティが甘い状態と言われても仕方がないということです。

本記事ではSBI証券のセキュリティを無料で強化できる対策について解説していきます。

SBI証券のセキュリティを無料で強化できる4つの対策

SBI証券では無料でできるセキュリティ強化サービスを複数提供しており、初期設定ではサービスを「利用しない」設定となっています。

いずれも簡単な操作でセキュリティの強化を図れるので、SBI証券をメイン口座にして運用している方は設定しておくことをおすすめします。

 

【必須】出金時の二要素認証サービス

SBI証券では2025年5月9日の夕刻以降から出金時における「二要素認証サービス」の利用設定が必須になります。

この「二要素認証サービス」はセキュリティ強化の取り組みの一環として2022年4月22日から導入されたもので、出金指示時に認証コードが記載されたメールが配信され、その認証コードを入力することで出金処理が完了するというものです。

変更前と変更後は以下のとおり。

  出金指示分 1日の合計出金額
変更前 2025年5月9日夕刻まで 50万円を超える出金
変更後 2025年5月9日夕刻以降 すべての出金

2025年5月9日夕刻までは50万円を超える出金がある場合に、二要素認証が必要となりますが、2025年5月9日夕刻以降はすべての出金に対して二要素認証が必要となります。

「すべての出金」が対象ということは「二要素認証サービス」の利用設定をしなければ出金ができない状態となるので、SBI証券のユーザーは必須の設定となるということです。

 

ログイン時のデバイス認証サービス

「デバイス認証サービス」はユーザーが利用している端末を認証することにより、ログインできる端末を制限できるログイン認証方式です。

出典:SBI証券

認証できるデバイスは複数登録が可能なため、PCブラウザ、スマホの両方でサービスを利用している方はPCとスマホの両方をデバイス認証させておきましょう。

注意点としては、デバイス認証はブラウザからログインする際に機能するもので「SBI証券 株アプリ」でログインする際には機能しません

「SBI証券 株アプリ」ログイン時のセキュリティ強化を図りたい方は、後ほどご紹介する「FIDO(スマホ認証)」を設定しましょう。

 

ログイン通知メールサービス

自身の証券口座にログインがあった際にユーザーが登録したEメールアドレス宛にログインがあった旨のメールを送付してくれるサービスです。

出典:SBI証券

実際に「ログイン通知メール」を設定すると、ログインする度に以下のような通知メールが届くようになります。

ログイン通知メールが届く

この「ログイン通知メール」についても初期設定では「通知しない」状態となっているため、ユーザー側で利用設定を行う必要があります。

 

FIDO(スマホ認証)サービス

「FIDO(スマホ認証)」はパスワード等に加えて、ユーザーのスマホに登録された本人確認情報を利用してログインを行う多要素認証です。

出典:SBI証券

スマホに登録された本人確認情報とは、生体認証またはパスコードを指します。

「FIDO(スマホ認証)」の利用には、SBI証券スマートアプリのインストールが必要となります。

FIDO認証対応アプリ・ツールは以下のとおりです。

【スマートフォンアプリ】

・SBI証券 株アプリ

・SBI証券 先物・オプションアプリ

・かんたん積立アプリ

・SBI証券 FXアプリ

【PCツール】

・HYPER SBI2

・商品先物専用トレーディングツール

FIDOの設定・解除方法については以下記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

SBI証券のセキュリティが甘い?無料で強化できる4つの対策まとめ

 

POINT

・初期設定ではセキュリティが甘い

 

・無料のセキュリティ対策サービスあり

 

・FIDOはスマホアプリの導入が必要

今回はSBI証券ユーザー向けに無料で利用できるセキュリティを強化対策についてピックアップしてご紹介しました。

いずれも無料でできるセキュリティの強化対策なので、SBI証券をメイン口座に置いている方は必ず設定しておくようにしましょう。

▼あなたにオススメの関連記事はコチラ▼