楽天経済圏!しんたろす(@mono_shimtaros)です('ω')
今回は、楽天ポイントを実質的に増やす可能性を秘めているチート的運用手法「楽天ポイント投資」を題材に、実際に私が楽天ポイントのみで運用している投資信託の実績をブログで公開!!
圧倒的かつ効率的にポイントを増やす方法についてブログで検証・解説していきます( *´艸`)
✔楽天ポイントの効率的な使い方を知りたい
✔楽天ポイント投資の運用実績を見てみたい
✔ オススメの投資信託を教えて欲しい
という方は、是非本記事を参考にしてみて下さいね!!
それでは、いってみよう('ω')ノ
- 【結論】楽天ポイントは全て投資信託に回して放置してください
- 【運用実績】楽天ポイント投資を放置してみた結果…!!
- 私が楽天ポイントで投資信託を購入する理由
- 【やり方】楽天ポイントで投資信託の購入してみよう
- 【コツ】投資信託の選び方について
- おすすめの投資信託はコレだ!!
- 【デメリット】楽天ポイント投資の注意点・気を付けるべきところ
- 【攻略】楽天ポイント投資の実績とコツまとめ
【結論】楽天ポイントは全て投資信託に回して放置してください
皆さんは楽天ポイントをどのように使っていますでしょうか?
まず思いつくのは「楽天市場」ですよね。その他にも、今ではマクドナルド等の有名外食チェーン(幸楽苑、すき家、はま寿司、ミスタードーナツetc...)でも貯めたり使えたりと、ますます便利になってきている楽天ポイントですが、私が楽天ポイントの使い方として最もおすすめしたいのは「楽天ポイント投資」です。
これって意外と知られていない気がするのですが、「投資」という言葉からも分かるとおり、楽天ポイントは楽天証券で買付できる「投資信託」の購入資金として企てることができるんですね。
【投資信託って何??】
投資家から集めたお金をひとつの翁資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品。
(引用:一般社団法人投資信託協会)
「いきなり投資信託と言われてもなぁ」
「いろんな投資信託の商品があり過ぎて訳分からん!!」
安心してください(゚∀゚)
今回の記事では私が実際に運用しているオススメの投資信託の商品、及びその運用実績についてボリュームたっぷりに公開しちゃいますので、是非参考にしていただき資産運用の扉を開くキッカケにしていただければなと思います。
【運用実績】楽天ポイント投資を放置してみた結果…!!
やっぱ気になるのが運用実績ですよね( ゚Д゚)
楽天ポイントが原資だからと侮ることなかれ。たかがポイント、されどポイント。
さっそくですが楽天ポイントのみで投資している運用実績を公開(不定期更新)しちゃいます!
2021年2月2日時点の運用実績
いかがでしょうか?いずれの商品も損益プラスで推移しています。去年の5月頃から継続して楽天ポイント投資で投資信託を購入した結果です。
8か月程度でこれだけ増えてくれるのだから全く持ってバカにできません。我ながら良い運用成績なのではないかと思ってたり…
投資信託全体としては+29.80%の含み益が出ています。
個別で見てみると「iFreeレバレッジNASDAQ100」の損益率が+43.37%と光り輝いていますね( *´艸`)
しかもこれらは投資信託を頻繁に売ったり買ったりしているわけではなく、貯まった楽天ポイントを随時「投資信託」に突っ込んで放置しているだけの、いわゆる「ほったらかし投資」をした結果です。
私の場合、楽天証券で購入している投資信託は貯まった楽天ポイントのみで購入しているため、原資はゼロになります。
2021年2月5日時点の運用実績
2月5日にはさらに上昇、一部の投資信託については含み益が+50%超を達成しています(゚∀゚)↓


ほったらかしでも着実に育っています。 魅力的と言わざるを得ませんな( *´艸`)
2021年2月12日時点の運用実績
【今週の楽天ポイント投資】
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) February 12, 2021
+43.48%の含み益💰️
引き続き放置しまする💹#投資信託 #米国株 #楽天ポイント #楽天経済圏 #楽天市場 #楽天証券 #楽天 #資産運用 #NASDAQ100 #FANG #投資 #ひふみプラス #ひふみ投信 #楽天ポイント運用 https://t.co/VvJRERix4K pic.twitter.com/CuSalqyPB0
放置してるだけだけど、+43.48%の含み益です(゚∀゚)
2021年3月13日時点の運用実績
【今週の楽天ポイント投資】
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) March 13, 2021
+28.58%の含み益💰
楽天ポイントのみなので実質原資ゼロ!レバレッジで積極的にいきます📈#投資信託 #米国株 #楽天ポイント #楽天経済圏 #楽天市場 #楽天証券 #楽天 #資産運用 #ナスダック #FANG #投資 #ひふみプラス #ひふみ投信 #楽天ポイント運用 https://t.co/VvJRERix4K pic.twitter.com/azlWbezajI
金利急騰を背景に、レバレッジNASDAQ100やFANG+等グロース銘柄を中心とした投資信託は下落、含み益は+28.58%と減少するも依然としてプラスを維持しています。今週は楽天カード支払い分の楽天ポイントが思いのほか付与されたので、追加注文を行いました。引き続き放置しまする。
2021年3月20日時点の運用実績
【今週の楽天ポイント投資】
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) March 20, 2021
+22.06%の含み益💰
ワテの勘によれば来週移行大幅に上げてくる予想📈インデックスとレバレッジのハイブリットPF#投資信託 #米国株 #楽天ポイント #楽天経済圏 #楽天市場 #楽天証券 #楽天 #資産運用 #ナスダック #FANG #投資 #ひふみプラス #ひふみ投信 #楽天ポイント運用 https://t.co/VvJRERix4K pic.twitter.com/eupSZzf76H
今週は楽天ポイントの通常ポイントが入ったので「iFreeレバレッジNASDAQ次世代50」を780ポイント分購入しました。若手のハイパーグロース株が集まったレバレッジ型の投資信託ですね。金利上昇を背景に主にグロース株を中心に下落している米国市場ですが、個人的には最高の買い場を与えてくれていると感じており、積極的に買いに行きたい局面でもあったのでこの銘柄を購入することとしました。来週以降の上昇に期待したいところです。
2021年4月3日時点の運用実績
【今週の楽天ポイント投資】
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) April 3, 2021
+27.17%の含み益💰
インデックスとレバレッジのハイブリットポートフォリオ📈
4月はアノマリー的にも上昇期待大#投資信託 #米国株 #楽天ポイント #楽天経済圏 #楽天市場 #楽天証券 #楽天 #資産運用 #ナスダック #FANG #投資 #ひふみプラス #ひふみ投信 #楽天ポイント運用 https://t.co/VvJRERix4K pic.twitter.com/a5o1Adfjmq
3月の急落局面から、安定的に回復しています。NASDAQ次世代50はやや渋い展開ですね。若手のグロース銘柄ってなんやかんや理由付けて下げてくる場面があるので、特に投資信託の場合は注意が必要ですね…と考えると、NASDAQ100やFANG+あたりを中心に組んでいくことを検討した方が無難ではありますね。
2021年4月10日時点の運用実績
【今週の楽天ポイント投資(原資ゼロ)】
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) April 9, 2021
+35.08%の含み益💰
トップパフォーマーはiFreeレバレッジNASDAQ100💹S&P500は安定的に推移だで💰#投資信託 #米国株 #楽天ポイント #楽天経済圏 #楽天市場 #楽天証券 #楽天 #資産運用 #ナスダック #FANG #投資 #ひふみプラス #ひふみ投信 #楽天ポイント運用 https://t.co/VvJRERix4K pic.twitter.com/ydTaOGBgs5
先週に引き続き続伸しています。安定的に推移していたeMAXISSlim米国株式(S&P500)ですが、ついにiFreeレバレッジNASDAQ100の含み益が50%超えとなり、トップパフォーマーに躍り出ることになりました。
上昇相場に強いレバレッジ銘柄の強みが出る形になりましたね。4月は上昇アノマリーでもありますので、しばらくは引き離す展開が予想されます。
楽天ポイントは消費から増やす時代へ…
私が楽天ポイントで投資信託を購入する理由
なぜ楽天ポイント投資がオススメなのか?その理由について深堀していきたいと思います。
ポイントを消費するのではなく、さらに増やす発想
通常の楽天ポイント利用の考え方は、自分が欲しい商品に対して楽天ポイントを消費して、お得にお買い物をするってことだと思うんのですが、この場合はその場で使って「ハイお仕舞い」なんですよね。
もちろんそれは有効かつ健全なポイントの使い方の一つではあるのですが、ポイントをさらに増やせる術を知ってしまった今の私からすると「消費してハイお仕舞い」だと本当にもったいないと考えているわけです。
5000ポイントが5000円分で終わらずに、6000円にも7000円にもなる可能性がある。これが楽天ポイント投資の魅力なんですよねぇ。
基本放置なので手間がかからず運用できる
運用実績の項目でも書いたとおり、頻繁に買ったり売ったりしているわけでもタイミングを虎視眈々と見計らっているわけでもなく、楽天ポイントが100ポイント以上貯まるたびに投資信託を淡々とポイントのみで購入、放置しているだけです(゚∀゚)
その結果、あのような運用実績が出ている感じなので、これから投資を始める方でも気軽に再現できるというのが強みです。
投資信託は100円から購入できる
通常の個別株だと低位株などを除き、100円で購入することは不可能です。対して投資信託の場合100円から購入可能です。
これは月々少しずつ貯まっていくポイントとの相性が抜群で、リスク分散という観点からも分散投資による運用が可能となります。
楽天市場でのお買い物がポイント+1倍
楽天ポイントで投資信託を購入することで楽天市場でのお買い物がポイント+1倍になります。条件は以下のとおり。
・1ポイント以上利用する
・1回500円分以上購入する
・楽天ポイントコースに設定する
いずれも簡単に達成できる条件なのが嬉しいですね。
売却後は現金として口座に入金される
楽天ポイントで購入した投資信託は売却時には現金となって口座に振り込まれます。
言い換えればポイントを現金化できてしまうのです。
さらに運用益が上乗せされれば、多くの現金となって帰ってくることが期待できるわけですね。
【やり方】楽天ポイントで投資信託の購入してみよう
実際に投資信託を購入する方法について簡単に解説していきます。
何も難しいことは無い、楽天ポイントが貯まる環境づくりと証券口座さえ開いてしまえば100円(=100ポイント)から簡単に購入することができます。
楽天カードをGETせよ!!
まずは楽天ポイントを貯めないことには楽天ポイント投資は始まりませんからね(;・∀・)
楽天ポイントを貯めるなら断然「年会費永年無料の楽天カード」がオススメです。
これは楽天市場ユーザーなら皆が実感していることですが、とにかくマジでポイントが貯まりやすいです。
ポイント5倍6倍は当たり前、ヤバい時なんかはポイント10倍以上なんてことも(;´・ω・)
【無料】楽天証券口座を開設しよう
お次に準備しなければならないのは楽天証券口座の開設です。
口座開設自体は無料でできるのと、投資信託や株の購入というのは、そもそも証券口座を開かないことには購入ができないので早めに申し込んでおくようにしましょう。
「いきなり証券口座はちょっと…(;・∀・)」と抵抗感が出てしまう方については「楽天ポイント運用」という投資疑似体験サービスをチェックすることをオススメします。
通常の資産運用と異なり、楽天ポイントのみで売買する簡易型の資産運用サービス(値上がり益もポイントで還元)です。口座開設不要で気軽に運用したい方向けのサービスとなっています。
【画面付】楽天ポイントで投資信託を購入してみよう
楽天ポイントでどうやって投資信託を購入するの??という方に向け、画像付きでご紹介していきたいと思います。
こちらが楽天証券の投資信託ホーム画面↓
既に投資信託を保有している場合は保有商品一覧の追加購入からも購入することも可能です。
逆に保有していない投資信託を購入する場合は、キーワード検索の他、投信ロボアドバイザーによる簡単診断や投信スーパーサーチ、ランキング一覧など様々な方法で検索することが可能です。
今回は上部にある「探す・購入」タブからキーワード検索して購入してみたいと思います。


既に気になる投資信託がある場合には、上の画面のように検索窓へ入力、候補を絞ることができます。
気になる投資信託をタップすれば詳細な情報を得ることができます。
個別銘柄詳細をタップするとさらに詳細な情報を得ることができます。


購入する意思が固まりましたら「買い注文」または「積立注文」を押します。
今回は「買い注文」を選択します。
すると下記画面の通り投資信託説明書(目論見書)が出てきますので、目的や特色を中心に読んだ後「確認」をタップします。
「 確認」を押すと下のような画面となるので、購入金額を入力していきます。
利用可能ポイントが表示されていますので、同額を入力し、「✔」をタップします。


私の場合、楽天証券における投資信託は楽天ポイントのみで運用する方針としている関係で「利用可能ポイント=買付金額」 と入力していますが、証券口座に現金を入れておけば、楽天ポイントを一部利用して買付するということも可能です。
ご自身の資産運用方針に基づいて決めるようにしましょう。
続いて「ポイント利用」をタップします。


ポイント入力画面に移行するので、利用可能ポイントの内、消費したいポイントを入力します。
「全て使う」をタップすれば利用可能ポイント分が自動入力されます。


利用ポイントの入力が終わりましたら、「口座選択へ」をタップ。
「特定口座」か「一般口座」かを選択し、「分配金コース選択へ」をタップします。


分配金コースを選択したら「確認画面へ」をタップします。
確認して問題無ければ「注文」ボタンをタップします。
最後に暗証番号を入力して注文完了です。


【コツ】投資信託の選び方について
ここでは、私しんたろすが投資信託を選ぶ際のポイント・コツについて簡単に解説していきます。
【重要】米国株関連の投資信託が鉄板
今回ご紹介する投資信託に共通して言えることは、いずれも米国株関連の投資信託であるということです。
理由としては株式チャートを見れば明らかなのですが、基本的に日本株より米国株の方が中長期的に右肩上がりの成長を遂げているので素直にそれに乗りましょうということです。今回ご紹介するオススメ銘柄は、いずれも楽天証券にて100円から購入できますので、是非参考にしてみて下さいね('ω')
投資信託のリターン率は必ずチェックしよう
投資信託でチェックするべき重要な項目としてリターン率があります。この投資信託は過去にどのくらいのリターン(利益)を叩き出しているのかが一目で分かるので、必ずチェックするようにしましょう。
チェック方法は簡単、ファンド詳細画面の「運用実績」をタップします。


ここでチェックすべきなのが「リターン(年率)」「リターン(期間)」です。
年率換算(複利)で何%上昇したかを数値化したものです。
{(現在の基準価額ー指定期間開始時の基準価額)÷指定期間開始時の基準価額}÷当該期間(年)
指定した期間に何%上昇したかを数値化したものです。
{(現在の基準価額ー指定期間開始時の基準価額)÷指定期間開始時の基準価額}÷当該期間(年)
過去にどのような実績(リターン)を出しているのかは長期であればあるほど信頼性が増す指標の1つとなりますので、是非チェックしてみて下さいね(゚∀゚)
銘柄の組み合わせ(ポートフォリオ)について
これは個人のリスク許容度によるところもありますが、私の場合、基本的に株式にほぼ100%投資している投資信託を購入しています。投資信託の中には債券や不動産に投資している銘柄も見受けられますが、およそヘッジ’(リスク回避)になるような代物ではないと考えていますので正直いらないです。
それよりか、株式投資系の投資信託の中での構成比率を考えた方が良いです。
例えば、リスク分散の観点から株価指数に連動したインデックス投資を中心とするのであればS&P500に連動する投資信託(例えば「eMAXISSlim米国株式」)の比率を多めにして、その他の銘柄はレバレッジ型の投資信託にして積極的に値上がり益を狙いつつ下落局面にも対応していく、といったように株式投資系の投資信託の中でどのような構成にするのかを考えた方が中長期的に考えて、より効率的に値上がり益を狙えるものと考えています。
おすすめの投資信託はコレだ!!
私しんたろすがオススメしたい銘柄の一部をご紹介していきます!!
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
これから投資信託を始めたい方に向けて、まずご紹介したい投資信託が「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」です。これは米国の代表的な株価指数「S&P500」に連動したインデックス型の投資信託となります。
0.0968%という激安な信託報酬(手数料)に加え、NISA口座による買い付けも100円から可能。アメリカの優良企業500社に分散投資しているのと同じ効果を得ることができるため、リスク分散という観点からも初心者の方に是非オススメしたい投資信託です。
iFreeレバレッジNASDAQ100
大和アセットマネジメントが販売するレバレッジ型の投資信託です。
運用実績を見た時にお気づきの方もいらっしゃったかもしれませんが、私しんたろすが運用している投資信託の中でも中核を成している投資信託と言っても過言では無いのが「iFreeレバレッジNASDAQ100」なんですね。
米国株式市場「NASDAQ」に上場している企業の中で金融セクターを除く時価総額ベスト100社で構成されるの「NASDAQ100」指数の値動きの2倍を目指したレバレッジ型の投資信託です。つまり、上昇する時は2倍で値上がりし、下落する時も2倍下落するというジェットコースター相場のような商品になります。
NISA口座に対応していますが、0.99%という信託報酬に加え、基本的にボラティリティーの高い投資信託なので、初心者にはオススメしません…と言いたいところですが、運用実績の項目を見ていただくとわかるとおり、通常のインデックス投資と比較しても、ハイパフォーマンスが出ているという事実を認識する必要があります(なのでガチで個人的な意見を申しますと…レバレッジ型の投資信託の方をオススメしたいのっ!!)。
たまに勘違いされる方もいらっしゃるのですが、先物ではなく投資信託なので、これを買付したからといって追証が発生したりということはありませんので安心してください(;・∀・)
iFreeレバレッジFANG+
大和アセットマネジメントが販売するレバレッジ型の投資信託です。最近最も注目している投資信託とも言えるこちらも商品ですが、レバレッジNASDAQ100同様に私の中核を成す投資信託となっています。
FANG+指数の2倍の値動きに連動する成果を目指しているのが「iFreeレバレッジFANG+」で、「FANG+」の組み入れ銘柄はFacebook、Apple、Amazon、Netflix、Alphabet、Alibaba、Baidu、NVIDIA、Tesla、Twitterという次世代テクノロジーを担う豪華メンバーが集結した指数となっています。
NISA口座に対応、信託報酬は1.275%とお高いですが、これもまた運用実績の項目を見ていただくと分かる通り、ハイパフォーマンスが出ている投資信託となっている事実を認識していただきたい商品です。個人的にはレバレッジNASDAQ100をオーバーパフォームする可能性を秘めている銘柄だと思っているので、引き続き購入していきたい投資信託です(゚∀゚)
こちらの記事でもオススメの銘柄を紹介しています↓
本記事と併せてチェックしてみて下さいね(゚∀゚)
【デメリット】楽天ポイント投資の注意点・気を付けるべきところ
今まで楽天ポイント運用最強!!すげぇぇぇっ( ゚Д゚)!!って紹介しましたけど注意すべき点ももちろんあります。解説していきましょう。
投資信託にも下落リスクがある
「投資は自己責任」という言葉があるように、投資信託においても下落リスクというものがあります。必ずしもプラス損益になるとは限りませんのでそこは意識しておきたいところですね(ただ正直言うと、米国株関連であれば中長期的に考えて、かなりの高い確率で損益プラスになると考えて差し支えないです)。
期間限定ポイントは使えない
これはちょいと残念な仕様ですが、考えてみれば当たり前ですよね…
楽天ポイントで購入した投資信託は売却時には現金となって口座に入金される、ということを考えれば、そりゃぁ期間限定は使えないですよねってなります(;・∀・)
なので、期間限定ポイントは普通に楽天市場での買い物に使うか、リアル店舗なら楽天Pay経由で利用するのもオススメです。
【攻略】楽天ポイント投資の実績とコツまとめ
・楽天ポイントは投資信託に利用する「楽天ポイント投資」が最適解
・ポイントは楽天カードが貯まりやすい
・米国株関連の投資信託がおすすめ
・楽天ポイント投資は期間限定ポイントが使えないことに注意
今回は楽天ポイントの使った資産運用サービス「楽天ポイント投資(投資信託)」の攻略法ということで、運用実績の公開、おすすめの投資信託についてご紹介しました。
ただでさえ貯まりやすいと言われている楽天ポイントに「増やす」という要素を加えた「楽天ポイント投資」は素晴らしい資産運用サービスと言わざるを得ません。貯まった楽天ポイントを全て楽天ポイント投資に回せば原資ゼロで資産運用ができるとかヤバすぎですよね(゜ロ゜)
100ポイントから気軽に始められるサービスのため今後ますます利用者が増えていくサービスであると考えています。もちろん私しんたろすも引き続き楽天ポイント投資を継続していきます!だって原資ゼロで放置して稼げるんだもの( ̄▽ ̄)
皆さんも今回の記事を参考に楽天ポイント投資をはじめてみてはいかがでしょうか?