しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

▼いま注目のオススメ記事はコチラ「AI資産運用」「0円投資」「PayPayポイント現金化」「平均利回り5.87%待つだけ資産運用」▼

PayPayテクノロジーコースの評判をチャートで比較!チャレンジコースとどっちがいい?


※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけております。

f:id:shimtarosmonoblog:20220130014629j:plain

PayPayポイント運用テクノロジーコースの評判は?チャレンジコースとどっちがいいのか気になる!しんたろす(@mono_shimtaros)です(゚∀゚)

今回はPayPayアプリ内で提供されている疑似資産運用サービス「PayPayポイント運用」

で採用されているコース「テクノロジーコース」をピックアップしてご紹介!

PayPayポイント運用「テクノロジーコース」の評判は?チャレンジコースとどっちがいい?チャートで比較・検証していきたいと思います!

 

本記事の狙い

✔PayPayポイント運用「テクノロジーコース」とは?

 

✔テクノロジーコースの評判や口コミを知りたい

 

✔テクノロジーコースのチャート傾向を知りたい

と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい(゚∀゚)

\ずっと無料!最短5分で即日発行/

テクノロジーコースとは米国株ETF銘柄の「QQQ」だった!

PayPayアプリ内で提供されている疑似運用サービス「PayPayポイント運用」から新たなコースが誕生しました。

その名も「テクノロジーコース」です(゚∀゚)

f:id:shimtarosmonoblog:20220127180944j:plain

しれっと「NEW」と表示されてる…

しれっと新コースを爆誕させてきたな、PayPayポイント運用め…

「テクノロジー」と聞いて思いつく銘柄は何ですか?と聞かれれば、

思いつくのはMicrosoft(マイクロソフト)とかNVIDIA(エヌビディア)とか、いわゆるハイテク銘柄だけど、これまでの2コース(チャレンジコース・スタンダードコース)のパターンだとおそらく何かのETFだろうな。

なんだろうなんだろう…!

と、ややワクワク気味になってるやつ。

調べてみたら、はい予想通り。

テクノロジーコースの正体は米国株ETF「QQQ」でした。

QQQは米国市場の主要指標のひとつ「NASDAQ100(ナスダック100)」に連動するETFです。

NASDAQ100とは米国のNASDAQ市場に上場している時価総額の大きい100社(金融業を除く)から構成される株価指数です。

具体的にはApple(アップル)やMicrosoft(マイクロソフト)、Amazon(アマゾン)、TESLA(テスラ)、Netflix(ネットフリックス)等のハイテク系の米国株が多く採用されている株価指数となります。

主要株価指数の中では高パフォーマンスで有名なNASDAQ100指数、直近5年間のパフォーマンスを見てみましょう。

f:id:shimtarosmonoblog:20220127182000p:plain

米国株ETF「QQQ」直近5年チャート

直近5年間で+173.90%のパフォーマンスです。

ついこの間までは200%越えのパフォーマンスだったわけですから、仮に5年前に投資して放置していたら約3倍に資産が膨れ上がっていたことになります。

ハイテク銘柄恐るべし( ゚Д゚)

テクノロジーコースの評判は?チャレンジコースはどっちがいい?チャートで比較してみた

PayPayポイント運用では、計5つのコースから選択できるわけですが、気になるのはどれが一番パフォーマンスが良いのよ!?

てことですよね。

てなわけで、直近5年間のパフォーマンスを比較してみました。

オレンジ・・・チャレンジコース(SPXL)

水色・・・テクノロジーコース(QQQ)

青・・・スタンダードコース(SPY)

となります。

f:id:shimtarosmonoblog:20220127182014p:plain

橙:SPXL 水色:QQQ 青:SPY

いかがでしょうか?

仮に5年前に投資した場合のパフォーマンスは以下のとおり。

チャレンジコース(SPXL) ⇒+275.70%

 例 100万投資したら…375万7000円( ゚Д゚)!!

テクノロジーコース(QQQ)⇒+173.90%

 例 100万投資したら…273万9000円(゚∀゚)!

スタンダードコース(SPY)⇒+89.27%

 例 100万投資したら…189万2700円!(^^)!

このチャートから見えてくるものは…。

・直近5年では明らかにSPXLの成績が良い

・チャレンジコースは暴落に弱い(2020年3月コロナショック)

・QQQは暴落からの回復が早い

以上のことを踏まえると、

普段はテクノロジーコース(QQQ)で運用して、暴落時にチャレンジコース(SPXL)を仕込むといった戦法が有効となってくるのではないかと仮定できます。

その意味において、今回誕生したテクノロジーコースは、安定的かつ高パフォーマンスを出すうえで選択すべきコースであると言えるのではないでしょうか。

テクノロジーコースのアノマリー(季節性)を考えてみる。

以前、アノマリー(季節性)を意識した売買タイミングの考察記事を執筆しました。

今回設定された「テクノロジーコース」についても、同じことが言えます。

下のチャートは過去20年間のNASDAQ100の値動きを平均化したチャートです。

f:id:shimtarosmonoblog:20220130101929p:plain

出典:Equity Clock NASDAQ100シーズナリーチャート

テクノロジーコース=米国株ETF「QQQ」=NASDAQ100指数」なので、これは参考になりそうです。

上のチャートを見て、どのようなことを感じるでしょうか?

・1月~3月にかけては調整相場が続く

・4月や7月、年末は上昇する傾向がある

等々、傾向が見えてきます。

「利上げだから株は終わりだ」

「セクターローテーションだから今はバリュー株だ」

というような、Twitterのその場限りの煽りツイートよりか、過去に事実として描いてきチャートに基づき考える方がよっぽど信憑性があると私は考えます。

特に株式投資においては、デタラメな煽りをかましてくるインフルエンサーも多数いますので、いかに惑わされずに淡々と積み上げていけるかが大事になってきます。

自動追加設定に「全コース」が誕生!!

テクノロジーコース新設に合わせて、自動追加設定に「全コース」というものが追加されました。

f:id:shimtarosmonoblog:20220127180932j:plain

自動追加設定画面

全コースは、その名のとおり、3コース(チャレンジ、スタンダード、テクノロジー)の全てに投資するというものです。

投資ルールは以下のとおり

・PayPayポイントが付与される毎に「テクノロジー」⇒「スタンダード」⇒「チャレンジ」の順に全額を投資。

・同日中に複数回付与される場合は、都度上記コースの順番で投資。

「3コースのどれに投資すれば良いのか分からない!!」

「全コースに分散投資したい!!」

という方にはオススメな自動追加設定ですね(゚∀゚)

\ずっと無料!最短5分で即日発行/

PayPayポイント運用の元手を稼ぐ方法を考えてみた

PayPayポイント運用の元手は「PayPayポイント」なわけですが、なかなか思うように貯まらない(;_;)

もっと効率的に貯める方法は無いものか…とお悩みの方に向けて、私が実践している貯め方を以下の記事にて紹介しています。いずれも再現性のある手法なので、参考にしてください。

PayPayテクノロジーコースの評判をチャートで比較!チャレンジコースとどっちがいい?まとめ

\ずっと無料!最短5分で即日発行/
PayPayカード

 

POINT

・PayPayボーナス運用で新コース「テクノロジーコース」が誕生!

 

・新コースの正体は米国主要指標NASDAQ100連動ETFの「QQQ

 

・過去5年パフォーマンスは「スタンダード<テクノロジー<チャレンジ

今回はPayPayポイント運用にて新たに誕生したコース「テクノロジーコース」の比較検証をしました。

過去チャートでも比較検証したように、高いパフォーマンスを維持しつつ、下落後の回復も早い。

PayPayポイント運用のポートフォリオに積極的に入れたい新コースです(゚∀゚)

個人的にはチャレンジコースとハーフ&ハーフで組んでいきたいなとか企んでます。

貯めたポイントを消費するのか?

運用して増やすのか?

私は後者を選択することが真に効率的なポイ活であると考えています。

ちなみにPayPayポイント運用の各コースで採用している米国株ETF銘柄(QQQ、SPXL、SPY)は、いずれも「PayPay資産運用」で買い付け可能です。

現金資産を増やしてたいと考えてる方は「PayPay資産運用」を検討しましょう。

▼あなたにオススメの関連記事はコチラ▼

\ずっと無料!最短5分で即日発行/