ヤクルト1000で眠くなるのはなぜ?眠れるやばい理由と寝れない・眠れない原因を知りたい!しんたろす(@mono_shimatros)です('ω')
今回は株式会社ヤクルト本社が販売している大人気飲料「ヤクルト1000」をピックアップしてご紹介!
ヤクルト1000が眠れるのはなぜ?眠れるやばい理由や寝れない・眠れない原因についても解説していきます。
✔ヤクルト1000はやばい理由とは?
✔なぜ眠くなる?眠れる理由を知りたい
✔寝れない・眠れない原因とは?
と気になっている方はぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
- ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?やばい6つの理由とは?
- ヤクルト1000で眠れるやばい理由と寝れない・眠れない原因
- ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?やばいほど眠れる理由と寝れない・眠れない原因とは?まとめ
ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?やばい6つの理由とは?
「ヤクルト1000」とは、株式会社ヤクルト本社が販売する機能性表示食品です。
ヤクルト1000の基本情報は以下のとおりです。
ヤクルト1000 | Y1000 | |
---|---|---|
内容量 | 100ml | 110ml |
価格(税別) | 130円 | 150円 |
カロリー | 63kcal | 70kcal |
タンパク質 | 1.5g | 1.7g |
脂質 | 0.1g | 0.1g |
炭水化物 | 14.1g | 15.6g |
食塩相当量 | 0~0.1g | 0~0.1g |
乳酸菌 | シロタ株 1000億個 |
シロタ株 1100億個 |
ヤクルト1000には、「乳酸菌シロタ株」が1000億個(Y1000の場合は1100億個)含まれており、通常のヤクルト(200億個)と比較して約5倍ものシロタ株が入っている、いわばヤクルトの上位互換版の飲料食品となっています。
シロタ株は1930年にヤクルトの創始者「代田稔」氏が発見し、強化培養された乳酸菌の一種。
一時的な精神的ストレスがかかる状況下において、ストレスをやわらげる機能や睡眠の質を高める効果、腸内環境の改善機能等の効果が報告されている。
ヤクルト1000の概要についてはYouTubeチャンネル「胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル」さんでも解説動画が公開されていますので、あわせて参考にしてみて下さい。
前述したとおり、通常のヤクルトより5倍程度もの乳酸菌シロタ株が含まれていることから、メリットばかりが目立つ印象があるヤクルト1000ではありますが、ネット上では良くも悪くも「やばい」意見が見受けられるのも事実だったりします。
本項目では、ヤクルト1000がやばいと言われる主な理由について解説していきます。
ストレスをやわらげる機能
ヤクルト1000にはストレス緩和効果があるという報告があります。
以下のグラフは、「プラセボ飲料(シロタ株を含まない疑似ヤクルト)」を飲んだグループと「シロタ株1000億個を含む飲料」を飲んだグループとで分けて、唾液中のストレス物質「コルチゾール」の濃度変化を示したものです。
当該研究は、ヤクルト中央研究所が外部研究機関と共同で実施したもので、学術試験を控えた大学医学部4年生という「一時的な精神的ストレス」がかかる状況下で検証したものです。
特に学術試験直前のコルチゾール濃度の変化が顕著で、プラセボ飲料と比較してより効果的にストレス物質の分泌量が低減していることが分かります。
睡眠の質を高める報告あり
同研究にて、睡眠中の脳波測定をしたところ、「熟眠時間(深い眠りの長さ)」についても、シロタ株を含む飲料の方が効果的に深い眠りを保ち続けていることが分かりました。
上記グラフを見ると分かるとおり、シロタ株入り飲料は常時良好な熟眠時間を推移しているのに対し、プラセボ飲料は学術試験が近づくにつれて熟眠時間が悪化する傾向にあることが分かります。
腸内環境の改善が期待できる
シロタ株は腸内環境の改善効果があることが確認されています。
シロタ株は生きたまま腸に届き、良い菌を増やしながら悪い菌を減らすという「良いとこどりの乳酸菌」であり、排便状況の改善も報告されています。
太る可能性があるのでやばい
ヤクルト1000でやばいと指摘されている事実として挙げたいのが「太る」可能性があるということです。
有名な話ではありますが、ヤクルト1000はコカ・コーラより糖質が高いことで知られています。
・ヤクルト1000⇒14.1g(100mlあたり)
・コカ・コーラ ⇒11.3g(100mlあたり)
ヤクルト1000は角砂糖でいうと3~4個相当分となります。
また、ヤクルト1000は「ぶどう糖果糖液糖」という血糖値が上がりやすく、かつ、糖として吸収されやすい甘味料を使用しているため、飲みすぎることで太る原因になりやすいことが挙げられます。
虫歯にならないように注意せよ
前述したとおり、ヤクルト1000には睡眠の質が向上する効果が報告されていることから、寝る前にヤクルトを飲もうという考えになりやすいですが、「虫歯」という観点からは注意が必要です。
就寝前に糖が多く含まれているヤクルトを飲んでそのまま寝るという行為は、歯にとっては虫歯の温床になりやすいからです。
なお、ヤクルト公式サイトによれば、就寝前に時間を決めて飲む必要は無く、あくまで続けやすい時間帯に飲むことが推奨されています。
変な夢を見るというやばい口コミも…
ヤクルト1000を飲むことで変な夢を見るという口コミが見受けられます。
ヤクルト1000を飲んで寝たら
— 葵月 (@zabu72nezu271) October 5, 2023
爆睡できましたが
猫とイルカが泣きながら
盆踊りしてる変な夢を見ました(´ー`)☀
一部口コミを抜粋していますが、これ以外にも変な夢や悪い夢を見たという口コミがX(旧Twitter)上で多く見受けられます。
明確な要因・メカニズムは断定できませんが、ノンレム睡眠時(深い睡眠)と比較してレム睡眠時(浅い眠り)の方が鮮明な夢を見やすいという話もあります。
鮮明な夢とは、自身の感情に焼き付くような強烈な印象を抱く夢のことで、仮にこれが
変な夢・悪い夢であった場合は、知らず知らずに日頃のストレスや疲労が自身に蓄積されていることを知る材料のひとつになるかもしれません。
ヤクルト1000で眠れるやばい理由と寝れない・眠れない原因
前述したとおり、ヤクルト1000では睡眠の質の向上効果が報告されています。
ここで気になるのは、そもそもなぜ睡眠の質が向上するのか?ということです。
本項目ではヤクルト1000がなぜ眠くなるのか?眠れる理由と眠れない・寝れない原因について解説していきます。
脳と腸は相関関係にある
人間の脳と腸は互いに影響を及ぼしあっている「脳腸相関」の関係にあるということが分かっています。
これが意味することは、シロタ株を通じて腸内環境を改善・整えることで、脳にも良い影響を与え、結果として睡眠の質向上に繋がるということです。
ここで、改めてヤクルト中央研究所と外部研究機関の共同研究結果を見ていきます。
シロタ株はストレスをやわらげる
前述したとおり、ヤクルト1000にはストレスをやわらげる効果があるという報告があります。
上記グラフは、「プラセボ飲料(シロタ株を含まない疑似ヤクルト)」を飲んだグループと「シロタ株1000億個を含む飲料」を飲んだグループとで分けて、唾液中のストレス物質「コルチゾール」の濃度変化を示したものです。
中でも学術試験直前のコルチゾール濃度が最も変化しており、プラセボ飲料と比較してストレス物質の分泌量が減っていることが見て取れます。
腸内環境の改善が脳へ良い影響を与えている「脳腸相関」の関係性が成立していることが分かります。
「熟眠時間」の向上を確認
同研究では、睡眠中の脳波測定を実施した結果「熟眠時間(深い眠りの長さ)」についても、シロタ株を含む飲料の方が良好な熟眠時間を継続していることが判明しました。
シロタ株入り飲料は良好な熟眠時間を比較的安定して推移しているのに対し、プラセボ飲料の熟眠時間は学術試験に向けて下落トレンド(悪化傾向)を形成していることが分かります。
ストレス改善効果と同様、腸内環境の改善が脳へ良い影響を与える「脳腸相関」の関係性が成立していることが分かります。
起床時の眠気スコアの改善
さらに同研究では、睡眠の体感についてアンケート調査を行ったところ、シロタ株を含む飲料のグループの方が目覚めの回復が良かったことが分かりました。
筆者自身、ヤクルト1000で最も体感できたのが「目覚めの良さ」です。
夕食後の夜8時ごろにヤクルト1000を飲んで、夜12時ごろに就寝したところ、なんと目覚ましを掛けた30分前に起床(朝5時半過ぎ)してしまったのです。
起床時に眠気というものはほぼ無く、このままブログでも執筆してやろうかという勢いでした(結果、書いてないけど←)。
これらの結果から分かることは、シロタ株を通じて腸内環境を改善・整えることで、脳に対しても良い影響を与える「脳腸相関」の関係性がより明確になっているということです。
寝れない・眠れない原因とは?
ヤクルト1000は効果を実感している口コミが多く見受けられるものの、当然すべての人に効果が実感できるという保証は無く、体質によっては効果を感じることができず、寝れない・眠れないケースも大いにあり得ます。
また、薬のように即効性のある商品ではないため、飲んだ瞬間に直ちに効果が表れる保証もありません。
ヤクルト1000を1本飲んだだけで「寝れない」って人がいるけどそりゃそうだよね
— Yuge@VapeMania® (@YUGE_CBDMANiA) June 1, 2022
腸活の効果が出始めるのは早い人だと2週間くらいだし1か月くらい続けてやっと判断できるのでは?
それでも睡眠に役立たなかった人は腸内細菌の問題じゃないと思うから別のアプローチをしよう
その意味で、効果を実感するためには飲み続けられる継続性のある環境づくりが大切とも言えます。
例えば、毎日1本ずつ飲み続けるということが現実的ではない場合、1週間に1本のペースで休日に飲み続けるなど、長い期間飲み続けることができる条件設定を行うことが重要と言えるでしょう。
ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?やばいほど眠れる理由と寝れない・眠れない原因とは?まとめ
・1000億個のシロタ株含有
・脳腸相関による睡眠の質向上
・虫歯や太る可能性に注意
今回はヤクルトが販売している大人気飲料「ヤクルト1000」をピックアップ、ヤクルト1000がやばいほど眠れるのはなぜ?眠れる理由や寝れない・眠れない原因についても解説しました。
人間の脳と腸の間には「脳腸相関」と呼ばれる互いに影響を及ぼしあう相関関係が成立し、腸内環境を整えることで脳へも良い影響を与え、結果として睡眠の質の向上が期待できることが分かりました。
一方で、ぶどう糖果糖液糖の過剰摂取により肥満・太る要因になる可能性があったり、睡眠前の飲むことによる虫歯リスクには注意を払いたいところです。
また、ヤクルト1000には即効性は無く、継続的に飲み続けることで効果が期待できることから、無理に毎日飲み続けるというよりか、自身が続けやすいペース・タイミングを検証しつつ飲み続けることができる環境づくりを意識したいところです。
ヤクルト1000については以下に関連記事を掲載していますので、あわせて参考にしてみて下さい。