SBIラップ運用中!しんたろす(@mono_shimtaros)です(゚∀゚)
今回はSBI証券が提供する注目のロボアドバイザー「SBIラップ」と株式会社FOLIOが提供する「FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)」の違いについて比較・解説していきます。
✔SBIラップとFOLIO ROBO PROの違いを知りたい
✔SBIラップとFOLIO ROBO PROの特徴を知りたい
✔SBIラップとFOLIO ROBO PROはどっちがおすすめ?
と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)とは?
「FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)」は株式会社FOLIOが運営している投資一任型のロボアドバイザーサービスです。
FOLIO ROBO PROの概要についてはYouTube内「FOLIO(フォリオ)」チャンネルさんの方でも分かりやすく解説されていますので、あわせて参考にしてみて下さい。
FOLIO ROBO PROの最大の特徴はAI運用に特化したロボアドバイザーという事です。
固定された投資配分ではなく、AIが将来の相場を予測し、毎月1回のペースで投資配分の変更・調整(自動リバランス)を行います。
AIは40種類以上のマーケットデータを常時モニタリングしながら、将来相場を予測していくという人間業では不可能な作業を行いながら運用していきます。
一般的なロボアドバイザーと比較しても、高いパフォーマンスを維持していることから、注目されているロボアドバイザーと言えます。
✔あらゆる相場に対応できるAI運用をしたい人
✔リスク許容度を考えたくない人
✔AI運用による大胆な投資判断を見たい人
✔人間業では不可能なデータ分析で運用したい人
「FOLIO ROBO PRO」のメリットやデメリット、WealthNavi(ウェルスナビ)と実績比較した検証結果は以下の記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
SBIラップとは?
「SBIラップ」はSBI証券が提供する投資一任型のロボアドバイザーサービスです。
SBIラップの最大の特徴はAI運用に特化しているロボアドバイザーという事です。
SBIラップのAIは、「FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)」を展開する株式会社FOLIOの一任運用基盤システム「4RAP」を採用しています。
このため、FOLIO ROBO PRO同様に常時40種類以上のマーケットデータを分析し、将来相場を予測、毎月リバランスを実施することで、グローバルインデックスのパフォーマンスを上回ることを目指します。
これだけ聞くと、
「全く同じじゃね( ゚Д゚)?」
とか思いそうですが、深堀していくとちょいちょい違うことが判明しました。
「SBIラップ」のメリット・デメリット等については以下の記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
FOLIO ROBO PROとSBIラップの違い
「FOLIO ROBO PRO」も「SBIラップ」も投資一任型のロボアドバイザーという点では共通していますが、一つ一つの項目を見ていくと、ちょいちょい違いがあります。
以下、表にまとめてみます。
SBIラップ | FOLIO ROBO PRO |
|
---|---|---|
運営会社 | SBI証券 | FOLIO |
種類 | 投資一任型 | 投資一任型 |
手数料 (年率) |
0.660% | 1.1%~0.55% |
投資対象 | 投資信託 | ETF |
銘柄選定 | 自動 | 自動 |
運用プラン | AI運用 | AI運用 |
最低投資額 | 1万円 | 10万円 |
自動積立 | 1万円~ | 1万円~ |
自動 リバランス |
毎月 | 毎月 |
ポイント | 貯まる | 貯まらない |
NISA口座 | 未対応 | 未対応 |
それぞれ、解説していきます。
投資対象
「SBIラップ」の投資対象は投資信託になります。
対して、「FOLIO ROBO PRO」の投資対象はETF(上場投資信託)となります。
ただし、「SBIラップ」の投資信託の中身を見てみると、「FOLIO ROBO PRO」の投資対象と全く同じ銘柄であることが分かります。
投資信託 | 投資対象 (ETF) |
信託報酬(年率) | 実質信託報酬(年率) |
---|---|---|---|
SBI・米国株式 | VTI | 0.1606% | 0.1906% |
SBI・先進国株式 | VEA | 0.1606% | 0.2106% |
SBI・新興国株式 | VWO | 0.1606% | 0.2606% |
SBI・米国債券 | BND | 0.1606% | 0.1956% |
SBI・米国 ハイイールド債 |
HYG | 0.1606% | 0.6406% |
SBI・新興国債券 | EMB | 0.1606% | 0.5506% |
SBI・米国不動産 | VNQ | 0.1606% | 0.2806% |
SBI・ゴールド | GLD | 0.1606% | 0.5606% |
つまり、SBIラップの実質的な投資対象はETFだが、自社製の投資信託を経由して買付しているという事になります。
このため、SBIラップにおいてはETF保有時にかかる年率手数料「経費率」と、投資信託保有にかかる年率手数料「信託報酬」とを合わせて「実質信託報酬」として年率手数料を考える必要があります。
投資配分の調整(リバランス)
「SBIラップ」はAI予測に基づき、毎月1回のペースで自動リバランスを行います。
「FOLIO ROBO PRO」についても、同じく毎月1回のペースで自動リバランスを行います。
一見して同じような仕組みに見えますが、実は「FOLIO ROBO PRO」の方が大胆なリバランスを行う傾向があります。
まず、「SBIラップ」は常に8つの銘柄に分散投資を実施します。
対して「FOLIO ROBO PRO」の場合は、以下のように相場状況によっては少数の銘柄に絞り込んで集中投資を仕掛けることがあります。


これが意味することは、AI予測に基づく自動リバランスが相場状況と合致した場合、「FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)」の方がより大きなリターンを期待できるという事を意味します。
AI運用の強みを最大に活かしたいユーザーはFOLIO ROBO PROが選択肢として挙がってくると言えるでしょう。
「FOLIO ROBO PRO」の運用実績については以下記事にて比較・検証しています。
某有名競合他社と全く同じタイミングで全く同じ金額を投資しているので、机上の空論では表現できないガチの実績比較・検証結果が見れるかと思います。
できる限り高いパフォーマンスのロボアドバイザーで運用したい方は以下記事を参考にしてみて下さい。
最低投資額
SBIラップの最低投資額は1万円となります。
対してFOLIO ROBO PROの最低投資額は10万円からとなります。
自動積立投資においては、両ロボアドバイザーともに1万円からと共通しています。
運用手数料
SBIラップの手数料は年率0.660%となります。対して「FOLIO ROBO PRO」の手数料は年率1.1%となります。
ここで注意しなければならないのは、SBIラップの投資対象は投資信託となるので、投資信託の手数料(信託報酬)を考慮する必要があるという事です。
上記のように、SBIラップには投資信託の保有コストが上乗せされてくるので、実質の手数料は年率0.955%程度になることが想定されます。
これをもってしても、SBIラップの方が若干手数料が安いのですがね。
この手数料差を埋めるポイントは、やはりAI予測がどの程度正確なのかに掛かってくるのでは?
と考えています。
前述したとおり、「FOLIO ROBO PRO」の方が大胆な自動リバランスを行う傾向があるので、実際の相場がAI予測と合致した場合には「FOLIO ROBO PRO」に優位性があると考えられます。
入出金手数料
入金に関しては、クイック入金を利用することで、両ロボアドバイザーともに手数料は無料で処理できます。
対して出金処理の場合、SBIラップは無料であるのに対し、FOLIO ROBO PROの場合は1回につき300円(税込)の手数料が掛かります。
SBIラップとFOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の違いを解説まとめ
・FOLIO ROBO PROはETF、SBIラップは投資信託が対象
・FOLIO ROBO PROの方が大胆な自動リバランスをする傾向あり
・SBIラップは1万円から、FOLIO ROBO PROは10万円から投資できる
今回は注目の投資一任型ロボアドバイザー「SBI証券」SBIラップとFOLIO社の「FOLIO ROBO PRO」の違い着目し、両ロボアドバイザーの特徴や違いについて解説していきました。
最後に、それぞれのロボアドサービスにおすすめな人をまとめていきます。
✔あらゆる相場に対応できるAI運用をしたい人
✔リスク許容度を考えたくない人
✔AI運用による大胆な投資判断を見たい人
✔人間業では不可能なデータ分析で運用したい人
✔コスパの良いロボアドで投資したい人
✔毎月ポイントを貰いたい人
✔様々な相場に対応できるAI運用をしたい人
SBIラップは株式会社FOLIOの一任運用基盤システムを採用しているため、一見して全く同じでは?
思いがちではありますが、個々の項目を見ていくと思いのほか違いが見えてくる結果となりました。
どのロボアドバイザーにしようかな?と迷っている方は、本記事を参考に自身の運用方針にあったロボアドバイザーを選択してみてくださいね。
本記事で紹介したロボアドバイザー以外にも、バラエティに富んだロボアドサービスはたくさんあります。
ロボアドバイザーの比較ランキングや絶対にやめた方がいいロボアドバイザーは以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。