しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

▼いま注目のオススメ記事はコチラ「AI資産運用」「0円投資」「PayPayポイント現金化」「平均利回り5.87%待つだけ資産運用」▼

ウェルスナビ手数料が高すぎる!他社より高い手数料か比較してみた


※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけております。

ウェルスナビの手数料が高すぎる?しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)

今回は人気ロボアドバイザー「Wealthnavi(ウェルスナビ)」の手数料をピックアップ!

ウェルスナビの手数料は高い?安い?他社のロボアドサービスと比較しながら解説していきたいと思います。

 

本記事の狙い

✔ウェルスナビの手数料は高すぎる?

 

✔他社ロボアドより高い手数料なの?

 

✔ウェルスナビより安い手数料はある?

と気になっている方はぜひ本記事を参考にしてみて下さい。

ウェルスナビとは?

「WealthNavi(ウェルスナビ)」とは「ロボアドバイザー」と呼ばれるカテゴリーに分類される資産運用サポートサービスです。

運用サービス ウェルスナビ
運営会社 ウェルスナビ株式会社
種類 投資一任型
運用手数料
(年率)
年率1.1%※
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
銘柄
保有コスト
あり
(経費率)
投資対象 ETF
銘柄選定 自動
運用プラン 5段階
最低投資額 1万円
自動積立 1万円~
自動
リバランス
半年に1回
運用ポイント 貯まらない
NISA口座 対応

ウェルスナビの概要についてはYouTubeチャンネル「ウェルスナビ<公式>」さんでも解説動画が公開されていますので、あわせて参考にしてみて下さい。

※2023年2月27日より最低投資金額は1万円~となりました。

一般的にロボアドバイザーは、

「投資一任型」

「アドバイス型」

の2つに分かれますが、ウェルスナビは「投資一任型」に分類されるサービスとなります。

「投資一任型」のウェルスナビは、一度お金を入金してしまえば、銘柄の買い付けや資産配分、売買を通じた銘柄の再構成(リバランス)等を独自のアルゴリズムに基づき、すべて自動で行ってくれます。

以下、ウェルスナビの概要について解説していきます。

 

ほったらかしで資産運用の自動化を実現

出典:Wealthnavi公式

ウェルスナビでは「リスク許容度」を設定した後、現金を入金するだけで銘柄の買付から資産配分・銘柄の再構成まで全てお任せで運用を自動化が可能となります。

 

リスク許容度に応じた資産運用が可能

冒頭でもお話しした通り、ウェルスナビは5段階からなるリスク許容度に基づき、投資する銘柄の資産配分を決定します。

出典:Wealthnavi公式

リスク許容度は手動で変更することも可能なので、例えば無料診断判定で「リスク許容度3」として判定された場合でも、より積極的に運用益を狙っていきたいと考えているのであれば「リスク許容度5」にして運用するといった事も可能です。

参考までにリスク許容度1とリスク許容度5のパフォーマンスを比較してみます。

左がリスク許容度1、右がリスク許容度5です↓

出典:Wealthnavi公式

基本的にリスク許容度が高いほど株式への投資配分比率が高まり、乱高下が激しくなる傾向になります。

 

自動積立投資に対応

出典:Wealthnavi公式

ウェルスナビは自動積立投資にも対応しています。

毎月5回(6日、12日、20日、26日、末日)までの積立投資を選択することが可能で、

積立金額は1回につき1万円から設定することができます。

4つの積立方法から選択可能

積立投資は、

「月1回定額」

「月5回定額」

「複数回定額」

「カスタム」

の4つから選択・設定が可能です。

 

投資配分を自動調整【自動リバランス】

ウェルスナビの投資配分の調整機能として「自動リバランス」が挙げられます。

出典:Wealthnavi公式

ウェルスナビでは相場の急変動等により資産配分が一定以上崩れた時、また半年に1回のペースで資産配分の再構成「リバランス」を行います。

リバランスは各銘柄を売買することで実施され、「リスク許容度」に基づく投資配分に調整されます。

 

NISA口座に対応【おまかせNISA】

ロボアドバイザーでは初となるNISA口座に対応しています。

出典:Wealthnavi公式

通称「おまかせNISA」と呼ばれるサービスで、NISA(少額投資非課税制度)を活用することで運用益に係る税金(約20%)を非課税にできます。

 

分配金がもらえる

ウェルスナビでは投資銘柄に応じて分配金が入金されます。

 

銘柄別分配金の入金時期

米国株、日欧株、新興国、不動産

3月、6月、9月、12月に入金

 

米国債券

毎月入金

といった形で分配金が貰えます。

 なお、受け取った分配金はポートフォリオの現金部分に充当されます。

分配金は年によって異なりますが、手数料を賄えるくらいの分配金は貰えると考えてよいでしょう(検証結果は以下記事を参照↓)。

 

入出金手数料が無料

ウェルスナビの入出金手数料は無料(金融機関振込を除く)です。

出典:Wealthnavi公式

ウェルスナビでは「クイック入金」を利用することで手数料無料で入金することができます。

クイック入金とは、指定のネット銀行等から入金することで、即時入金が可能な仕組みのことを言います。

対応銀行は以下のとおり↓

出典:Wealthnavi公式

例えば、住信SBIネット銀行で入金した場合、24時間365日リアルタイムでウェルスナビ証券口座へ入金されます(手数料0円)。

また、出金手続きにおいては3営業日以内に銀行口座への着金が可能です(出金手数料も無料)。

 

資産運用シミュレーション機能搭載

ウェルスナビには投資のシミュレーション機能が搭載されています。

例えば、アプリ内「ライフプラン機能」を使えば、老後資金に向けたウェルスナビの投資計画(シミュレーション)を立てることが可能です。

f:id:shimtarosmonoblog:20200404074521j:plain
f:id:shimtarosmonoblog:20200404074514j:plain
f:id:shimtarosmonoblog:20200404074528j:plain
アプリで老後資金の投資計画が可能

退職後の月額支出

年金受給年齢

目標金額

の3つを設定することで、老後資金の目安となる積立投資額や追加入金額のシミュレーションが可能となります。

自身のライフプランに沿って安全運用にするも良し、リスク許容度を上げてアクティブな運用にするも良し、自由に投資計画を立ててみましょう。

また、ナビゲーション機能を使えば、過去実績に基づくシミュレーションを通じて投資計画を立てることが可能です。

f:id:shimtarosmonoblog:20200419134537j:plain
f:id:shimtarosmonoblog:20200419133530j:plain
f:id:shimtarosmonoblog:20200419133519j:plain
過去実績に基づいた投資計画を立てられる

リスク許容度、追加投資額、積立額、運用期間、目標金額を設定することで、自身の目標金額にどれくらいの確率で到達できるかのシミュレーションができます。

自身の目標金額と将来予想に乖離が生じている場合は、積立額の増加や追記資金を増やすなど、投資計画の判断材料として役立てたい機能ですね。

ウェルスナビの手数料は高いのか?概要を解説

前述したとおり、ウェルスナビの手数料は年率1.0%(税込1.1%)が基本となります。

ウェルスナビの手数料に関してはYouTubeチャンネル「ウェルスナビ<公式>」チャンネルさんでも解説動画が公開されていますので、あわせて参考にしてみて下さい。

本項目では、ウェルスナビの手数料体系について詳しく解説していきます。

ウェルスナビが手数料負けするか否かについては以下記事にて1年間検証した結果を公開していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

 

長期割引制度あり

ウェルスナビの手数料は年率1.1%を基本として、運用額・年数に応じて年率0.99%まで手数料を低減させることが可能です(以下「長期割」という)。

「長期割」の判定は毎月1日に実施され、判定額(総入金額-総出金額)が50万円以上から長期割引期間が開始され、6日月毎に手数料が割引されます。

出典:ウェルスナビ公式

判定額50万円以上で0.01%ずつ、200万円以上で0.02%ずつ割引され、下限が0.99%となる仕組みです。

一度出金してしまうと割引期間がリセットされてしまうので、「長期割」狙いの方は注意したいところです。

なお、運用額の3,000万円を超える部分については手数料が年率0.55%となります。

 

保有コストがかかる

ウェルスナビでは年率の手数料の他に別途「保有コスト」が発生します。

これは、ウェルスナビの投資対象はETF(上場投資信託)となるため、ETFの保有コストとして年率0.08%~0.13%程度の手数料(経費率)が別途発生することによるものです。

出典:Wealthnavi公式

以下、参考までにウェルスナビ採用ETF銘柄を貼っておきます(横スクロール可)↓

分類 資産クラス 採用ETF 銘柄名 経費率 運用会社
米国株 VTI バンガード・トータル・
ストック・マーケットETF
0.03% バンガード
日欧株 VEA バンガード・FTSE
先進国市場(米国除く)ETF
0.05% バンガード
新興国株 VWO バンガード・FTSE
エマージング・マーケッツETF
0.08% バンガード
債券 米国債券 AGG iシェアーズコア
米国総合債券市場ETF
0.03% ブラックロック
債券 物価連動債 TIP iシェアーズ
米国物価連動国債ETF
0.19% ブラックロック
その他 IAU iシェアーズ
ゴールド・トラスト
0.25% ブラックロック
その他 GLD SPDRゴールド・シェア 0.40% ステートストリート
その他 不動産 IYR iシェアーズ米国不動産ETF 0.40% ブラックロック

これ以外の為替手数料や入出金手数料、売買手数料などは無料となっています。

出典:Wealthnavi公式

 

NISA口座の活用で安くなる

ウェルスナビでは2024年から始める新NISA制度(少額投資非課税制度)を活用することで、年率の手数料を低減させることが可能です。

新NISA制度を使って自動積立による入金をした場合、リスク許容度に応じておおよそ以下のような年率手数料に低減されます。

出典:ウェルスナビ公式

なお、クイック入金等によるスポットでの買い付けを行った場合、当該手数料は適用されない点に注意が必要です(自動積立による入金のみ対応)。

ウェルスナビの手数料は高すぎる?他社の手数料とどちらが高い?

近年、「ロボアドバイザー」というカテゴリーにおいては、Wealthnavi(ウェルスナビ)だけでなく、さまざまな証券会社からサービスが提供されているところです。

本項目ではウェルスナビを含めるロボアドバイザー6社をピックアップ、手数料等について比較をしてみます。

  SBIラップ FOLIO
ROBO PRO
ウェルスナビ THEO
+docomo
SUSTEN らくらく投資
運営会社 SBI証券 FOLIO ウェルスナビ お金のデザイン sustenキャピタル
マネジメント
楽天証券
種類 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型
運用手数料
(年率)
0.660% 1.1%※
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
1.1%※
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
1.1%~0.715%
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
0円
※完全成果型
0.4915%
銘柄
保有コスト
あり
(信託報酬)
あり
(経費率)
あり
(経費率)
あり
(経費率)
あり
(信託報酬)
あり
(信託報酬)
投資対象 投資信託 ETF ETF ETF 投資信託 投資信託
銘柄選定 自動 自動 自動 自動 自動 自動
運用プラン AI運用 AI運用 5段階 231通り 9段階 5段階
最低投資額 1万円 10万円 1万円 1万円 1万円 100円
自動積立 1万円~ 1万円~ 1万円~ 1万円~ 1万円~ 100円~
自動
リバランス
毎月 毎月 半年に1回 毎月 必要と判断
した時
月次及び日次
運用ポイント 毎月貯まる
(Tポイント、
dポイント、
pontaポイント)
貯まらない 貯まらない 毎月貯まる
(dポイント)
SUSTENポイント 貯まらない
NISA口座 未対応 未対応 対応 未対応 未対応 対応

上記表はウェルスナビと同カテゴリーの「投資一任型」に属する主要人気ロボアドバイザーと比較したものですが、手数料含め各サービス毎に違う特徴を持っていることが分かります。

単純に

「手数料が高い=コスパが悪い」

ではなく、それぞれの機能性に注目したうえで手数料に見合ったサービスが提供されているか否かを判断をする必要があります。

本項目では、各ロボアドバイザーの手数料に着目しつつ、その特徴などについても解説していきます。

 

FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)の手数料

FOLIO ROBO PRO(ロボプロ)」はSBI証券でお馴染みSBIホールディングスの子会社である「FOLIO社」が提供する投資一任型のロボアドバイザーサービスです。

手数料はウェルスナビ同様に年率1.0%(税込1.1%)となっています。

「ROBO PRO(ロボプロ)」最大の特徴はAI運用に特化したロボアドバイザーということです。

常時40種類以上のマーケットデータをモニタリングして相場の先読みを実施、毎月リバランスを行うことであらゆる相場状況に対応、パフォーマンスの向上を目指します。

出典:FOLIO ROBO PRO公式

ウェルスナビのような「リスク許容度(1~5)の選択」という概念は存在せずAIをフル活用して運用するため、まさに「ロボアドバイザー」らしい資産運用サポートサービスと言えるでしょう(なお、筆者も運用中←)。

 

THEO+docomo(テオプラスドコモ)の手数料

「THEO+docomo(テオプラスドコモ)」は、投資一任型のロボアドバイザーサービスです。

THEO+docomoの手数料は年率1.1%となっています。

THEO+docomoの手数料は「THEO Color Palette(テオカラーパレット)」と呼ばれる独自の割引制度があります。

基準額に応じて、以下のように手数料が割引される制度です。

条件を満たすことで、手数料を年率0.715%まで低減させることが可能です。

出典:THEO+docomo公式

注意点としては基準額以外にも、dカードGOLO会員等の対象条件が定められているということです。

出典:THEO+docomo公式

上記4条件が揃って初めて対象となれるので、いわゆる「ドコモ経済圏」の方向けの優遇制度とも言えるかもしれません。

無料診断を通じて、231通りの運用プランから最適なプランを提案してくれます。

ウェルスナビ同様に一度お金を入金すれば、投資銘柄の決定や投資配分の調整などをすべておまかせで運用することができます。

4種類のリバランス機能やAIアシストによる相場の先読み等、前述した「FOLIO ROBO PRO」同様にAI運用に強みを持つロボアドバイザーと言えるでしょう。

 

SUSTEN(サステン)の手数料

SUSTEN(サステン)」は投資一任型のロボアドバイザーサービスです。

SUSTENの最大の特徴はユニークな手数料体系「完全成果報酬」制度にあります。

SUSTEN(サステン)は「HWM(ハイ・ウォーター・マーク)」と呼ばれる基準を導入している為、運用している評価額が最高値を更新しない限り、運用手数料が0円となります(完全成果型報酬)。

出典:SUSTEN公式

仕組み上、運用会社側は必然的に成果が求められてくるので、ユーザー側はパフォーマンスの向上を期待することができると同時に、ムダな手数料を払わず済むことになります。

運用額が最高値を更新した場合の手数料は、以下のとおりです。

SUSTEN成果型報酬の体系

従来のロボアドバイザーと異なり、SUSTENは成果が出た時にだけ運用手数料が発生する「完全成果型報酬」体系なので、リスクオフ相場等の軟調局面においてムダな手数料を払いたくないという方は検討してみることをオススメします。

 

SBI証券「SBIラップ」の手数料

SBIラップ」はSBI証券が提供する投資一任型のロボアドバイザーサービスです。

SBIラップの手数料は年率0.660%と他社のロボアドバイザーと比較して安いことが特徴です。

SBIラップはAIに特化したロボアドバイザーサービスです。

FOLIO社の一任運用基盤システム「4RAP」を採用しており、AIを駆使した運用を得意とします。

FOLIO社は、ロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」を提供している証券会社です。

このため、FOLIO ROBO PRO同様に、常時40種類以上のマーケットデータを分析し将来相場を予測することで、投資配分の決定や毎月リバランスを実施します。

FOLIO ROBO PROとの違いについては以下の記事にて詳しく解説していますので、併せて参考にしてみて下さい。

 

楽天証券「らくらく投資」の手数料

楽天証券」が提供する「らくらく投資」は投資一任型ロボアドバイザーです。

らくらく投資の手数料は年率0.4915%とかなり安いです。

無料診断を通じて提案される運用プラン(全5種類)に基づき、運用を開始。

最低投資金額は100円からと少額で始めることができます。

また、NISA口座に対応しているという点も見逃せないメリットと言えるでしょう。

ウェルスナビの手数料が高すぎる!他社より高い手数料か比較まとめ

 

POINT

・ウェルスナビの手数料は年率1.1%

 

・ウェルスナビより手数料が安いロボアドあり。

 

・機能面に着目して手数料の高い安いを検討せよ。

今回はウェルスナビの手数料は高すぎるのか?他社ロボアドサービスと比較・解説していきました。

改めて各サービスを表でまとめてみます(以下。横スクロール可)↓

  SBIラップ FOLIO
ROBO PRO
ウェルスナビ THEO
+docomo
SUSTEN らくらく投資
運営会社 SBI証券 FOLIO ウェルスナビ お金のデザイン sustenキャピタル
マネジメント
楽天証券
種類 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型 投資一任型
運用手数料
(年率)
0.660% 1.1%※
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
1.1%※
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
1.1%~0.715%
※運用額3,000万を
超える部分は年率0.55%
0円
※完全成果型
0.4915%
銘柄
保有コスト
あり
(信託報酬)
あり
(経費率)
あり
(経費率)
あり
(経費率)
あり
(信託報酬)
あり
(信託報酬)
投資対象 投資信託 ETF ETF ETF 投資信託 投資信託
銘柄選定 自動 自動 自動 自動 自動 自動
運用プラン AI運用 AI運用 5段階 231通り 9段階 5段階
最低投資額 1万円 10万円 1万円 1万円 1万円 100円
自動積立 1万円~ 1万円~ 1万円~ 1万円~ 1万円~ 100円~
自動
リバランス
毎月 毎月 半年に1回 毎月 必要と判断
した時
月次及び日次
運用ポイント 毎月貯まる
(Tポイント、
dポイント、
pontaポイント)
貯まらない 貯まらない 毎月貯まる
(dポイント)
貯まらない 貯まらない
NISA口座 未対応 未対応 対応 未対応 未対応 対応

上記比較表を見ていただくと分かるとおり、同じ投資一任型のロボアドバイザーでも運用会社によって手数料が異なり、また、その運用方針も異なることが分かります。

特に投資配分の調整・変更(自動リバランス)については、運用会社毎にその特徴が色濃く出ていると感じました。

本記事で解説した「手数料」という観点で見てみれば完全成果報酬体系の「SUSTEN」や、コスパ重視の「SBIラップ」は注目すべきロボアドサービスと言えるでしょう。

ウェルスナビの概要等については以下記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。