PayPayポイントの使い方は3つ!しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)
PayPayポイントの使い方には、
「貯める」
「支払いに使う」
「ポイント運用に自動追加」
の3つがあります。
今回は、それぞれの使い方の概要と利用設定の変更方法についてご紹介します。
✔PayPayポイントの使い方を知りたい
✔PayPayポイントの利用設定の方法を知りたい
✔PayPayポイントおすすめの使い方はある?
と気になっている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
- PayPayポイントの使い方は3つ!
- PayPayの利用設定方法
- PayPayポイントを「ポイント運用に自動追加」にする場合の利用設定方法
- PayPayポイント3つの使い方!利用設定の変更方法も解説まとめ
PayPayポイントの使い方は3つ!
冒頭でも説明しましたが、PayPayの使い方は「貯める」「支払いに使う」「ポイント運用に自動追加」の3つがあります。
それぞれの使い方について概要を解説します。
PayPayポイントを「貯める」
「貯める」は、その名のとおり付与されたPayPayポイントを貯め続ける設定です。
PayPay決済による支払いやPayPayポイント運用には使わず、ひたすら貯め続けたい方におすすめの設定となります。
PayPayポイントを「支払いに使う」
「支払いに使う」に設定することで、お買い物時にPayPayポイントを使って支払いを使うことができます。
現金チャージ等により、すでにPayPay残高としてチャージされている分と合算して利用することができます。
PayPayポイントを「ポイント運用に自動追加」
PayPayアプリでは、貯まったPayPayポイントを疑似的に運用することができます。
この「疑似的に運用」というのは、本来投資というものは現金を介して取引するものですが、PayPayポイント運用においてはPayPayポイントのみを介して売買(出し入れ)を行うため「疑似的に運用」という表現になります。
PayPayポイント運用は「スマホ証券【PayPay証券】」が提供しているサービスですが、現金を介さずに取引を行う仕様上、証券口座を開設せずに利用できるのが嬉しいところ。
運用益が出ている状態で売却すればPayPayポイントを増やすことができるので、使う予定のないPayPayポイントを運用に回してしばらく寝かせておく、なんて事もできちゃいます。
PayPayの利用設定方法
前述した3つの使い方は、PayPayの利用設定を行うことで随時変更することが可能です。
本項目では利用設定の変更方法について解説します。
メニューバー「残高」をタップ
PayPayアプリを起動し、メニューバーの「残高」をタップします。
残高をタップすると以下の画面に移行するので「利用設定」をタップ。
任意の利用方法をタップ
任意の利用方法を選択します。
「保存」をタップ
利用方法を選択したら、右上の「保存」をタップします。
無事利用設定が完了しました。
PayPayポイントを「ポイント運用に自動追加」にする場合の利用設定方法
PayPayポイントの利用設定の中で「ポイント運用に自動追加」する場合、他の利用設定と異なり、設定する項目が少々増えます。
本項目では「ポイント運用に自動追加」する場合の利用設定方法について解説します。
3つのコースから選択しよう
「ポイント運用に自動追加」をタップすると、以下の画面に移行しますので3つのコースから選択します。
今回は「テクノロジーコース」を選択。
「自動追加する」をタップします。
コース設定が完了です。
上記設定により、PayPayポイントが付与されるたびに選択したコースへ自動的に追加、運用されるようになります。
どのコースがおすすめ?
結論から言うと、
・初心者の方は「スタンダードコース」
・パフォーマンス重視は「テクノロジーコース」
・ハイリスクハイリターンは「チャレンジコース」
と考えておけばOKです。
いずれも米国株価指数に基づくコース設定となるため、中長期的には右肩上がりの成長を期待することができますが、各コースによって結構特徴が異なりますので、初心者の方は、
「スタンダートコース」
もしくは
「テクノロジーコース」
を選択しておけばまず間違いないです。
ただし、投資に付き物である「元本割れリスク」もあるので、この点については注意しておく必要があります。
PayPayポイント運用の評判や口コミ、メリット・デメリットについては以下記事にてメッチャ詳しく解説していますので、ご興味のある方は参考にしてみて下さい。
PayPayポイント3つの使い方!利用設定の変更方法も解説まとめ
・PayPayポイントの使い方は3つ
・利用設定はアプリ内で変更可能
・ポイント運用はコース設定も必要となる
今回はPayPayポイント3つの使い方についてご紹介・解説しました。
PayPay加盟店は現在進行形で増え続けており、大手コンビニ・スーパー、ドラッグストア等だけでなく、個人経営のお店でも貯める・使えるようになってきており、決済手段のプラットフォームとして地位を確立しつつあります。
PayPayポイントを使いこなすことで、お得なポイ活ライフを実現していきましょう。
PayPayポイントの貯め方については以下記事にて紹介していますので、あわせて参考にしてみて下さい。