PayPayポイント運用に支払いが勝手にされる?自動追加の原因を知りたい!しんたろす(@mono_shimtaros)です(;´・ω・)
今回はPayPayアプリ内の疑似運用サービス「PayPayポイント運用」の自動追加設定をピックアップしてご紹介!
PayPayポイント運用に支払いが勝手にされる?自動追加の原因について解説していきます。
✔勝手にポイント運用に追加される
✔自動追加の原因を知りたい
✔PayPayポイントの設定方法とは?
と気になっている方はぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
PayPayポイント運用に支払いが勝手にされる?
「PayPayポイント運用」とは、PayPayアプリ内に搭載されている疑似運用サービスです。
「PayPayポイント運用」ではPayPayポイントを元手にして1ポイントから疑似運用することが可能です。
現金では無くPayPayポイントを元手にすることから、便宜上「疑似運用」としていますが、実際に株価が上昇すればポイントが増加し、逆に株価が下落すればポイントが減少します。
PayPayポイント運用の銘柄は5コースからの選択式となり、買い付け時には「追加」、売却時には「引き出し」と表現します。
「追加」時にはPayPayポイントの使い方を、
・任意に追加⇒「支払いに使う」設定
・自動で追加⇒「運用する」設定
に設定変更する必要があります。
このため、設定によっては知らず知らずのうちに勝手にPayPayポイント運用へ追加されてしまうリスクがあります。


本項目ではPayPayポイント運用に支払いが勝手にされる原因について解説していきます。
PayPayポイントの使い方は以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
設定が「運用する」になっている
PayPayポイントの使い方はPayPayアプリメニュー「ウォレット」から設定の確認・変更ができます。
上記のようにウォレット内のPayPayポイントの項目が「ポイント運用に自動追加」と表示されている場合は、PayPayポイントが付与され次第、自動的にPayPayポイント運用に追加されてしまいます。
設定変更時に保存してない
ウォレット内のPayPayポイントの項目「設定を変更する」をタップすると、以下のようにPayPayポイントの使い方設定の画面に移行します。
使い方を設定後、画面右上にある「保存」をタップしなければ変更した設定が保存されず、以前の設定のままになってしまう点には注意しましょう。
PayPayポイント運用の自動追加設定を解除する方法
本項目ではPayPayポイント運用の自動追加設定を解除する方法を解説していきます。
なお、PayPayポイント運用をやめる方法については以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
PayPayアプリ「ウォレット」をタップ
PayPayアプリを起動、メニューバーから「ウォレット」を開き、
PayPayポイントの項目(「貯まったポイント」)から「設定を変更する」をタップします(アップデートにより、名称が変更されている場合があります)。
PayPayポイントの使い方を設定しよう
3つの使い方から選択します。今回は「貯める」をタップします。
使い方を選択後、右上の「保存」をタップします。


無事保存されました。
設定が変更されていれば成功
再度ウォレットのメニュー画面に戻り、設定が変更されていることを確認します。
上記のとおり設定が変更されていれば成功です。
PayPayポイント運用に支払いが勝手にされる?自動追加の原因と解除方法まとめ
・PayPayポイントの設定が原因
・「運用する」と自動追加になる
・ウォレットから確認、変更しよう
今回はPayPayアプリ内の疑似運用サービス「PayPayポイント運用」の自動追加設定をピックアップ、PayPayポイント運用に支払いが勝手にされる?自動追加の原因や変更方法について解説しました。
PayPayポイントは利用用途毎に設定を変更する必要があるため、仮に「運用する」設定にしたまま放置しておくとPayPayポイントが付与された時点でPayPayポイント運用に自動追加されてしまいます。
このため、設定を忘れたユーザーは知らず知らずのうちに勝手にPayPayポイントが「PayPayポイント運用に支払い」される状況が継続してしまうわけです。
PayPay決済を利用しているのにPayPayポイントが貯まらない方はポイント設定を「支払いに使う」又は「運用する」にしてしまっている可能性があります。
本記事をきっかけに、改めて自身のPayPayポイント設定を確認してみることをオススメします。