PayPay(ペイペイ)初心者向けに使い方・始め方を解説!しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)
今回はPayPayユーザーであるシンタロスが、これからPayPayを始める初心者の方向けに絶対に知っておくべき基本的な使い方や始め方、お得に始めるのはどうすればよい?還元率を引き上げるお得な支払い方法についてご紹介していきます。
✔PayPay(ペイペイ)の使い方・始め方を知りたい
✔PayPay初心者だが使おうか悩み中
✔PayPayのお得に始めるには?
と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
- 初心者向けPayPay(ペイペイ)の使い方・支払い方法基本ガイド
- PayPay(ペイペイ)をお得に始めるには?5つのコツを解説
- PayPay(ぺいぺい)の始め方
- ペイペイ初心者の使い方・始め方ガイド!お得にPayPayを始める5つのコツまとめ
初心者向けPayPay(ペイペイ)の使い方・支払い方法基本ガイド
PayPay初心者の方向けに、PayPayを利用して行くうえで絶対に押さえておきたい基本的な知識・使い方をまとめていきます。
PayPayの支払い方法は2つ
PayPayはPayPay株式会社が運営するスマホ決済アプリです。
運営会社である「PayPay株式会社」は大企業であるソフトバンクとYahooが共同設立した日本企業のため、一定の信頼感がある企業と言えるでしょう。
PayPay決済の方法は超簡単!基本的な使い方は以下のとおりです。
①QRコードを見せる⇒店員さんが読取
②QRコードをスキャン⇒金額を入力
決済方法は、上記のとおりQRコードを読み取る方法とQRコードをスキャンする方法で大きく2つに分かれています。
PayPay決済の方法はYouTube動画でも公開されているので、参考にしてみて下さい。
実際にいろんな店で使ってみましたが、
大手チェーン店⇒「読み取る方法」
個人経営等の中小型店⇒「スキャンする方法」
が多い傾向にあると感じました。
全国のPayPay加盟店で利用可能
PayPayは全国のPayPay加盟店で利用可能です。
PayPay加盟店は「PayPay公式サイト」でも確認できる他、実店舗においては上記のようなPOP広告やレジに備え付けの決済可能表記にPayPayのマークが示されているので一目で分かるようになっています。
また、企業コラボによるポイント還元率アップキャンペーンも積極的に実施しており、有名どころでは「PayPay×花王」等が挙げられます。
PayPay加盟店は現在進行形で拡大を続けており、大手チェーン店に限らず、地元の個人経営店でも使えるお店が増えてきています。
最近では通販サイト「Amazon」でも正式な決済方法として採用されるなど、実店舗に限らず通販サイトでの活用も期待できるスマホ決済アプリとなっています。
PayPayの利用でPayPayポイントが貯まる!
PayPayを利用することで「PayPayポイント」と呼ばれる独自ポイントが付与されます。
利用金額の0.5%分がPayPayポイントとして利用日から30日後に付与されます。
【例】PayPayで1,000円のお買い物
⇒30日後に5ポイント付与
付与されたPayPayポイントは「1ポイント=1円相当」として、各種PayPay加盟店等で使うことができます。
また、PayPayポイントの有効期限は無期限となっていますので、貯めまくって利用したい時に利用するといった手法も実践可能です。
ポイントは「貯める」「使う」「運用」の3つから選択可能
PayPayの利用により付与されたPayPayポイントは、
「貯める」
「支払いに使う」
「ポイント運用に自動追加」
と3つの利用用途から選択できます。
「貯める」はPayPayポイントを使わずにひたすら貯め続ける設定です。
「支払いに使う」は、PayPayでお買い物した時にチャージしたPayPay残高と共に「1ポイント=1円相当」として消費される設定です。
「ポイント運用に自動追加」は、PayPayアプリ上でPayPayポイントを介した疑似的な資産運用ができる「PayPayポイント運用」に自動的に投資される設定です。
利用設定の方法やPayPayポイント運用のメリット・デメリットについては以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
PayPay残高は全部で4種類
PayPayを利用するためには「PayPay残高」と呼ばれるアプリ上のお財布に事前チャージをしておく必要があります。
ここで覚えておきたいポイントは、チャージ方法によりPayPay残高の種類が異なることです。
表でまとめていきます。
付与方法 | 上限額 | 有効期間 | 出金 | 送る・割り勘 | |
---|---|---|---|---|---|
PayPayマネー | 現金チャージ PayPayフリマ売上金チャージ等 |
100万 | 無期限 | ○ | ○ |
PayPayマネーライト | PayPayカードチャージ PayPayあと払い ソフトバンクまとめて支払い ワイモバイルまとめて支払い等 |
100万 | 無期限 | × | ○ |
PayPayポイント (旧PayPayボーナス) |
各種特典・キャンペーン PayPayモール、Yahooショッピング、LOHACO等 |
なし | 無期限 | × | × |
PayPayボーナスライト | 2021年2月1日に廃止 各種特典・キャンペーン |
なし | 60日間 | × | × |
上記のうち「PayPayボーナスライト」と呼ばれる期間限定ポイントは2021年2月1日に廃止され、PayPayポイントを含むPayPay残高は実質無期限で利用することができます。
チャージにかかる手数料は全て無料となります。
一見して覚えづらい感覚に陥りますが、
現金ベース⇒「PayPayマネー」
クレジット系⇒「PayPayマネーライト」
お買い物や各種特典⇒「PayPayポイント」
と考えると覚えやすいです。
PayPay残高を送る・受け取ることが可能
PayPay残高の中でも、PayPayマネー・PayPayマネーライトの2種類については「送る・受け取る」ことが可能です。
「送る・受け取る」相手は電話番号やPayPay ID等により検索できるほか、リンクを作成して不特定多数のユーザーに「送る・受け取る」ことも可能です。


送金手数料は0円なので、気軽に送る・受け取ることが可能です。
受け取り側は48時間以内に受け取りが完了しないと自動的にキャンセルされてしまうので注意しましょう。
PayPayは現金化が可能
PayPay残高の中でも「PayPayマネー」については現金化が可能なPayPay残高となります。
PayPayを現金化する方法については以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
PayPay(ペイペイ)をお得に始めるには?5つのコツを解説
PayPayを利用していくうえで意識したいのが「ポイント還元率」。
PayPayは利用金額に応じて「PayPayポイント」と呼ばれる「1ポイント=1円相当」のポイント還元を受けることができます。
通常、PayPayの還元率は0.5%となっていますが、ちょっとした工夫をすることで還元率を大幅に引き上げることが可能です。
本項目では、PayPayユーザーのしんたろすがおすすめする初心者が知っておくべき5つのお得ワザについて厳選してみました。
ちなみに私が実践しているPayPayポイントがめっちゃ貯まる方法は以下記事にてすべて公開しています。
貯める方法をもっと知りたいっ!!という欲張りな方は、あわせて参考にしてみて下さい。
PayPayカード(PayPayあと払い)の活用はマスト
PayPayユーザーにとって、必須とも言っても過言ではないのがPayPayカードの存在。
「PayPayカード」は年会費永年無料のクレジットカードです。
✔最短5分でPayPay還元率アップしたい人
✔無料で7,000円~12,000円相当のPayPayが欲しい人
✔WEB上で明細管理したい人
✔ETCカードをつくりたい人
✔家族でPayPayポイントを貯めたい人
✔コストコでPayPayポイントを貯めたし人
✔AmazonでPayPayポイントを貯めたい人
✔UNIQLO・GUでポイントを貯めたい人
✔100均(セリア・ダイソー等)でポイントを貯めたい人
上記事項に1つでも当てはまる人はPayPayカードを検討する価値ありです(゚∀゚)
通常、電子決済PayPayを利用した時の還元率は0.5%ですが、PayPayカードを利用することで利用額の1.0%分のPayPayポイントが貯まります。
クレジットカードということで、私自身最初は抵抗があったものの、
・普段からPayPayでポイントを貯めている。
・PayPayが使える地元のお店が増えている。
・年会費無料で5分程度で手続きできる。
・特典ポイントがマジでおいしすぎる。
ということで申し込みを決意。
スマホ決済PayPayにPayPayカードを紐づけして利用(PayPayあと払い)することで、ポイントの還元率を引き上げを狙える場合があるので、効率的にPayPayポイントを貯めることができます。
また、キャンペーン期間中に条件を達成することで大量のPayPayポイントを貰うことができるので、これについても積極的に狙いたいところ※。
(※私が入会した時は条件達成により無料で10,000円相当のPayPayポイント付与でした)
【PayPayボーナス運用途中経過】$SPXL $SPY #QQQ
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) February 10, 2022
運用損益+2.92%📈プラ転🐯
PayPayカードから無料で5,000円入ったのでチャレンジへ突っ込みました📈
また5,000円入るからどうしようかな💰️#PayPayボーナス運用 #p活 #ポイ活 #ライフハック #株式投資 #ペイペイ #PayPay残高 #米国株 #ブログ書け https://t.co/LpMskVYOpY pic.twitter.com/op40aVCZo3
年会費永年無料のうえ最短5分で申込完了するので、PayPayユーザーが最初に作っておきたいカードとして「PayPayカード」は圧倒的におすすめです(゚∀゚)
PayPayクーポンで還元率アップ!
PayPayクーポンはPayPayアプリ上で事前にクーポン券を獲得することで、PayPayポイント還元率を高めることができるアプリ内クーポンです。
付与されたPayPayポイントは「1ポイント=1円分」として、全国のPayPay加盟店で使うことができるほか、「PayPayポイント運用」として疑似的に資産運用することもできます。
PayPayクーポンの獲得方法は超簡単です。
1.PayPayアプリ起動「PayPayクーポン」をタップ
2.対象企業が表示されるので任意の企業をタップ
3.「フォローしてクーポンを獲得する」をタップ
以上の3ステップでカンタンに獲得することができます。


PayPayクーポンは事前に獲得しておくことで、会計時に自動適用されます。
PayPayクーポンを活用することで、通常の還元率ではあり得ないPayPayポイント還元を実現することが可能です。
Yahoo!ショッピング、PayPayモール、LOHACOで還元率アップ!
Yahoo!グループの通販サイト(Yahoo!ショッピング、PayPayモール、LOHACO)を利用することで、PayPayポイントの還元率を高めることが可能です。
特におすすめなのが毎週日曜日にお買い物することです。
毎週日曜日は利用者全員に+5%分のPayPayポイントが上乗せされるので、誰でもお得に買い物することができます。
また、日替わりで変わる「倍倍ストア」と呼ばれるストアを利用することで、ポイント還元率をより高めることも可能となっています。
普通に王手家電量販店なども出店していて、かつ倍倍ストアに指定されていることもザラにあるので家電狙いの方にもオススメできる通販サイトです。
お得なクーポン券も随時配布しており、組み合わせ次第では実質30%~40%OFFで買い物できたりと、PayPayユーザー必見の通販サイトと言えるでしょう。
いずれも通販サイトも基本的に同じ感覚で利用していただければOKなのですが、Yahooショッピングでしか出店していないストアもあったりするので、PayPayモールやLOHACOとも比較しながらお買い物をするとよいでしょう。
コストコでPayPayポイントを貯める裏技
人気倉庫店「コストコ」でPayPayポイントを貯めたいと考えている方も少なくないはず。
残念ながらコストコはPayPay加盟店ではないので、PayPayアプリを利用したお買い物ができません。
しかしながら、PayPayポイントを貯める手段はあります。
コストコでは「PayPayカード」を利用することでポイント還元率1.0%でお買い物することができます。
準備方法は超簡単、コストコでは「Masterブランド」のクレジットカードが使えるので、「PayPayカード」申込時に「Masterブランド」を選択すれだけでOKです。
貯まったPayPayポイントは無期限で各種PayPay加盟店で利用可能となります。
Amazonでポイント二重取りをしよう
意外と知られていないのですが、通販サイトAmazonでもPayPay決済が可能です。
これが意味することは、AmazonでPayPayを利用すると、PayPayポイントとAmazonポイントの二重取りが可能となるということです。
前述したコストコもそうですが、定期的かつ大量に買い物する通販サイトやショッピングモール等では、いかにしてポイントを貯めて、積み重ねていくかが重要となっていきます。
その意味で、利用店舗が拡大し続けているPayPayを活用・攻略していくことはお得にお買い物をしていくうえで重要な要素となるでしょう。
PayPay(ぺいぺい)の始め方
PayPayの始め方を解説します。
PayPayは以下の~ステップでカンタンに始めることができます。
・PayPayをインストール
・支払い方法を設定
・チャージして利用開始
それぞれ解説していきます。
PayPayアプリをインストールしよう
以下ボタンリンクからインストールできますので、使用しているスマホの種類に応じてインストールします。
インストール後は以下のようにアカウント登録を行います。
アカウント登録完了後は支払い方法の設定を行いましょう。
支払い方法を設定しよう
PayPayは「PayPay残高」と呼ばれるアプリ上のお財布に事前チャージすることで支払いが可能となります。
主なチャージ方法は以下の3種類です。
銀行チャージの場合の口座登録方法は以下のとおりです。
銀行口座からチャージするには本人確認の手続きが必要となります。
本人確認手続きは、申請後3日~1週間程度かかるので早めに済ませておくことをオススメします。
2つ目がATMから現金チャージです。
セブンイレブン、又はローソンのATMから手数料無料で現金チャージすることができます。
セブン銀行ATMチャージ方法はコチラ↓
ローソン銀行ATMチャージ方法はコチラ↓
3つ目がクレジットチャージです。
クレジットカードの場合、5001円以上の支払いは本人確認を行わないと利用することができません。
銀行チャージ同様に本人確認をしなければ機能制限が掛かるものなので、早めに本人確認を済ませてしまいましょう。
ちなみにクレジットカード連携についてですが、ぶっちゃけ年会費永年無料の「PayPayカード」一択です。
PayPayカードを連携することで「あと払い」機能を通じたポイント還元率の底上げが狙える場合があるので「PayPay経済圏」でポイントを貯めたい方は検討しておきましょう。
チャージして利用開始
任意のチャージ方法にてPayPay残高にチャージをすれば、利用を開始できます。
冒頭でご紹介したPayPayの使い方を再掲しておきます。
これにてPayPayの準備は完了です。
ペイペイ初心者の使い方・始め方ガイド!お得にPayPayを始める5つのコツまとめ
今回はスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」の使い方・始め方についてピックアップしてご紹介しました。
いまや大手チェーン店だけでなく、地元の個人経営店でもPayPayが使えるのが当たり前になりつつあります。
その意味で中長期的な目線で考えた時に、
「いかにしてお得にお買い物をしていくか=PayPayをうまく活用する」
に掛かってくるものと私は考えています。
PayPayを使おうかどうか悩んでいる!という方は、本記事を参考に少しでもお得なお買い物を実践してみてはいかがでしょうか?