こんにちは、しんたろす(@mono_shimtaros)です。
今回の記事では、公務員試験界隈で最近増えている教養試験の新方式「SCOA(スコア)」に焦点を当て、実際に受験した時の感想と合格するコツや戦略について、実際に使用した参考書を紹介しながら、まとめたいと思います。
✔教養試験新方式SCOA(スコア)について知りたい
✔自治体(県庁・市役所)への就職、転職を考えてる
✔公務員試験合格に向けたコツを教えてほしい
という方は、ぜひ今回の記事を参考に自身の勉強法を構築してみて下さい。
※本記事は概要版となっております。
「公務員試験 スコア」で検索すると、いつの間にか上位表示されており、予想以上に多くのアクセスを頂きまして感謝感激雨あられ状態なのです。
本当に公務員試験を突破したい方に読んでいただきたいという筆者の想いがあり、私が実際に受験した際に行った具体的な戦略部分を中心に加筆した「【完全版】SCOA(スコア)対策 公務員試験(市役所)教養試験に合格したコツを解説」をしんたろす@にわかモノブログnote部限定で提供することにしましたので、併せてチェックしてくださいませ。
- SCOA(スコア)試験とはなにか?
- SCOA(スコア)試験におすすめの対策本(参考書・問題集)
- SCOA(スコア)試験に合格するコツと戦略
- 面接対策の記事を書きました
- 【SCOA(スコア)対策】公務員試験(自治体向け)おすすめの参考書・問題集まとめ
関連記事 ≫【完全版】SCOA(スコア)対策 公務員試験(市役所)教養試験に合格したコツを解説
SCOA(スコア)試験とはなにか?
SCOAは総合適性検査のことで、基礎能力検査、パーソナリティ検査、事務能力検査の3つから構成されている試験です。
企業の採用試験では基礎能力検査とパーソナリティ検査の2つを使用することが多いとのことで、実際に私が受験した市役所でも、この2つの方式を利用した採用試験を実施していました。
基礎能力検査については、言語、数理、論理、英語、常識(社会、理科)の5科目、計120問を60分で行うこととなります。
パーソナリティ検査については、いわゆる性格検査みたいなものです。
今回の記事では、対策が必要となる基礎能力検査について深堀りしていきたいと思います。
SCOA(スコア)試験におすすめの対策本(参考書・問題集)
ここからはSCOAの中でも基礎能力検査の対策について書いていきます。
SCOA(スコア)試験の対策本(問題集・参考書)について
SCOAは歴史が浅いのか、需要が無いのか、イマイチ問題集がパッとしないのが正直なところです。
通常の公務員試験であればスー過去等を中心とした良質な問題集が販売されているので、独学での対策は講じやすいのですがね…
関連記事 ≫【教養科目対策】独学で地方公務員試験に合格した参考書・問題集を公開します
関連記事 ≫【専門試験対策】独学で公務員試験に合格した参考書・問題集を公開!!
そんな中でも、唯一使える対策問題集を紹介しておきます。
SPIノートの会「これが本当のSCOAだ!」
SPIノートの会はSPI関連の問題集を出している出版社で有名ですが、SCOA対策の問題集も出しています。
より本番に近い難易度の問題集が「明快!SCOA総合適性検査」です。
解説の粗さが目立ちますが、問題の難易度としてはこちらの問題集が本番に近い印象がありました。
問題の難易度は通常の公務員試験と比較すると易しい問題が多いという印象です。
最近ではこんな問題集も(未知数)↓
評価は悪くなさそうですね。
SCOA(スコア)試験対策における勉強期間と勉強時間
通常の教養試験と異なり、問題そのものの難易度はそこまで高くないので、1日10時間集中してやり込めば3ヶ月程度で対策はできるかと思います。
関連記事 ≫【運任せ】3ヶ月で公務員試験の独学合格は無理。落ちる理由と対策を解説!
SCOA(スコア)試験に合格するコツと戦略
”通常の公務員試験対策を取っていれば大丈夫”
という意見も聞いたことがありますが、1問あたりの平均解答時間は30秒しかありません。
通常の公務員試験のペースで解いていたら死にます。
マジで。
少ない時間の中で、どの科目で点数を稼ぐのか?
あらかじめ決めておく必要があります。
SCOA(スコア)試験は数的処理系で稼ぐべし
通常の教養試験で言うところの数的処理のような問題も出ます。
問題パターンが問題集に載っているものとほぼ同じなので、点数の稼ぎ頭として活躍できることが期待できます。
SCOA(スコア)試験は知識問題で稼ぐべし
社会や理科、歴史、国語の問題です。
問題レベルは中学~高校レベルくらいなので、対策としては中学高校向けの参考書を利用するのが効率的です。
漢字や慣用句はこちらの参考書で勉強しました。
また、時事問題も出ますので、これについては以下の参考書で対策を行いました。
実務教育出版の「速攻の時事」でもいいのですが、個人的にはTAC出版の「時事問題総まとめ&総チェック(旧:時事コレ!)」の方がよくまとまっていて分かりやすかった印象があります。
関連記事 ≫【完全版】SCOA(スコア)対策 公務員試験(市役所)教養試験に合格したコツを解説
面接対策の記事を書きました
面接対策は筆記試験終了後でOKです。
筆記試験を合格しないことには面接へ進むことすらできないので、まずは筆記試験対策を行ってください。
関連記事 ≫【面接対策】独学で公務員試験に合格!意識した点や参考書を紹介します
筆記試験終了後は、直ちに面接対策へ移行できるようにしておきましょう。
筆記試験から面接までの期間は比較的短いことが多いので 短期集中型で対策を行うこととなります。
【SCOA(スコア)対策】公務員試験(自治体向け)おすすめの参考書・問題集まとめ
・1問当たり30秒で解く検査
・通常の公務試験対策では無理
・数的処理系、知識系で点数を稼ぐ
私は市役所試験対策として、途中まで通常の公務員試験の教養試験対策をしていたのですが、後になって「SCOA(スコア)」による基礎能力検査であることが判明しました。
途中で気づけたので、なんとか対策を打ち合格することができましたが、おそらく通常の教養試験対策のみで挑んでいたら落ちていたことでしょう。
合格した際に実践した具体的な戦略を加筆した以下の記事も参考にしてください↓