ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を運用中!しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)
今回は「手数料VS分配金(配当金)」というタイトルからも分かるとおり、ウェルスナビからもらえる分配金(配当金)が、手数料より多くもらえるのか(手数料負けしないのか)、実際に運用している実績に基づき比較検証していきたいと思います。
✔ロボアドバイザー「ウェルスナビ」が本当に手数料負けしないのか知りたい
✔これからウェルスナビを始めようと考えている
✔ウェルスナビでもらえる分配金(配当金)の金額を知りたい
と気になっている方は是非チェックしてみて下さいね!!
それでは、いってみよう('ω')ノ
- ウェルスナビは手数料負けする?実績で検証するで!
- 【実績ガチ比較】手数料VS分配金を表でまとめてみた
- 【画面付】月別の手数料と銘柄別分配金(配当金)まとめ
- ウェルスナビ実際の運用実績も随時更新中!!
- 手数料VS分配金「ウェルスナビ」運用実績まとめ
ウェルスナビは手数料負けする?実績で検証するで!
そもそもウェルスナビって何なのさ?という方はコチラの記事を参照してみて下さいね↓
ウェルスナビの運用実績が気になる方はコチラの記事を参考にしてみて下さい('ω')↓
ウェルスナビが自動で買付してくれる銘柄は、そのほとんどが分配金(配当金)と呼ばれる現金を定期的に貰うことができる銘柄となっています。
そこで気になるのが…
分配金で手数料が賄えるのか?
ということです。
これ、ぶっちゃけメッチャ気になりますよね。
というわけで、机上の計算では分からないガチの実績に基づいた数値、ウェルスナビの手数料と分配金(配当金)を表にしてまとめましたので、公開していきたいと思います。
【実績ガチ比較】手数料VS分配金を表でまとめてみた
下の表「A-B」の項目は分配金と手数料の差額を掲載しています。
※1月15日から運用開始で元本は10万円、7月~9月にかけて1万円ずつ積立を行ったため、最終元本は13万円です。
【入出金一覧(月単位)】
月 | 分配金(A) | 手数料(B) | A-B |
---|---|---|---|
1月 | - | - | - |
2月 | 7 | 35 | -28 |
3月 | 88 | 86 | +2 |
4月 | 120 | 74 | +46 |
5月 | 7 | 72 | -65 |
6月 | 189 | 78 | +111 |
7月 | 117 | 86 | +31 |
8月 | 7 | 101 | -94 |
9月 | 293 | 113 | +180 |
10月 | 161 | 114 | +47 |
11月 | 7 | 118 | -111 |
12月 | 426 | 118 | +308 |
合計 | 1422 | 995 | +427 |
分配金(配当金)が出た場合はポートフォリオの現金部分に充当されます。
月毎に個別で見てみると、手数料(年率1.0%)の方が多いように見受けられる月もありますが、ウェルスナビの採用している売買銘柄は、そのほとんどが年率1.0%以上の配当利回りがある銘柄ばかりです。
このため、年間を通してみれば配当金(分配金)の方が多くなることが見込まれます。実際に表の合計欄を見てみると、分配金が手数料を427円上回っているということが分かります。
では、どの月に何の銘柄から分配金が支払われたのか?
次の項目にて入出金の画面付きでご紹介していきたいと思います!
【画面付】月別の手数料と銘柄別分配金(配当金)まとめ
ここからは、実際の運用の中で費用としてかかった手数料と、分配金(配当金)として得られた金額について、月別で見ていきたいと思います。
ウェルスナビの手数料は年率1.0%となります。
また、ウェルスナビで配当金(分配金)がもらえる銘柄と月は下記のとおりです。
最新の配当利回りについてはBloombergのリンクを一緒に掲載していますので参考にしてみて下さい。
・米国株(VTI)・・・・3月、6月、9月、12月(VTI最新の配当利回り)
・日欧株(VEA)・・・・3月、6月、9月、12月(VEA最新の配当利回り)
・新興国株(VWO) ・・3月、6月、9月、12月(VWO最新の配当利回り)
・不動産(IYR)・・・・3月、6月、9月、12月(IYR最新の配当利回り)
・米国債券(AGG) ・・毎月(AGG最新の配当利回り)
それでは、1月から実績をまとめていきましょう。
1月の手数料と分配金(配当金)
1月15日から運用を開始したため(投資元本10万円※)、手数料、配当金共になしです。
※7月~9月にかけて1万円ずつ積立投資を行ったため、最終元本は13万円。
2月の手数料と分配金(配当金)


1 月20日~1月31日分の手数料が引かれました。
米国債券(AGG)から分配金(配当金)が入りました。
3月の手数料と分配金(配当金)



2月1日~2月29日分の手数料が引かれました。
日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、米国債券(AGG)の3銘柄から分配金(配当金)が入りました。
4月の手数料と分配金(配当金)


3月1日~3月31日分の手数料が引かれました。
米国株(VTI)、不動産(IYR)、米国債券(AGG)から分配金(配当金)が出ました。
5月の手数料と分配金(配当金)


4月1日~4月30日分の手数料が引かれました。
米国債券(AGG)から分配金が出ました。
6月の手数料と分配金(配当金)




5月1日~5月31日分の手数料が引かれました。
日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、不動産(IYR)の3銘柄から分配金(配当金)が入りました。
6月11日に追加で1万円現金積立を実施、投資元本は11万となりました。
7月の手数料と分配金(配当金)
6月1日~6月30日分の手数料が引かれました。
米国株(VTI)、米国債券(AGG)から分配金(配当金)が入りました。
7月9日に追加で1万円現金積立を実施、投資元本は12万となりました。
8月の手数料と分配金(配当金)


7月1日~7月31日分の手数料が引かれました。
米国債券(AGG)から分配金(配当金)が入りました。
8月12日に追加で1万円現金積立を実施、投資元本は13万となりました。
9月の手数料と分配金(配当金)


8月1日~8月31日分の手数料が引かれました。
日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、米国債券(AGG)から分配金(配当金)が出ました。
10月の手数料と分配金(配当金)




9月1日~9月30日分の手数料が引かれました。
不動産(IYR)、米国株(VTI)、米国債券(AGG)の3つの銘柄からそれぞれ分配金(配当金)が出ました。
11月の手数料と分配金(配当金)


10月1日~10月31日分の手数料が引かれました。
毎度おなじみ、毎月分配の米国債券(AGG)から分配金が出ました。
12月の手数料と分配金(配当金)


11月1日~11月30日分の手数料が引かれました。
日欧株(VEA)、新興国株(VWO)、米国債券(AGG)、不動産(IYR)から分配金が出ました。
ウェルスナビ実際の運用実績も随時更新中!!
ウェルスナビの実際の運用実績については、まとめ記事を公開しています↓
年間パフォーマンスの公開と感想についてはコチラ↓
本記事と合わせて、ぜひチェックしてみて下さいね(*´ω`*)
手数料VS分配金「ウェルスナビ」運用実績まとめ
・ウェルスナビの手数料は年率1.0%
・手数料負けしている月もあるが、年ベースで見ると分配金(配当金)の方が多い
・結論、手数料負けはしない
今回はロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」より、手数料と分配金のガチ比較ということで、実際に私が運用している実績に基づき考察してみました。
これからウェルスナビで資産運用を開始しようと考えている方、もしくは既にウェルスナビで資産運用を開始している方も是非参考にしてみて下さいね。