SBI証券でスマホの多要素認証を使いたい!しんたろす(@mono_shimtaros)です('ω')
今回はSBI証券で利用できる多要素認証「FIDO(スマホ認証)」についてピックアップしてご紹介!
✔SBI証券「FIDO(スマホ認証)」とは?
✔FIDOの設定・解除方法を知りたい
✔機種変更で認証できない時の対応は?
と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
- SBI証券「FIDO(スマホ認証)」で株アプリのログインを多要素認証化しよう
- 多要素認証「FIDO(スマホ認証)」を設定・解除する手順
- FIDO設定中にスマホを機種変更した場合の対応
- SBI証券「FIDO(スマホ認証)」の設定・解除方法!機種変更できない時の対応も解説まとめ
SBI証券「FIDO(スマホ認証)」で株アプリのログインを多要素認証化しよう
「FIDO(スマホ認証)」は、SBI証券ログイン時にパスワード等に加えて、ユーザーのスマホに登録された本人確認情報を利用してログインが可能となる多要素認証サービスです。
スマホに登録された本人確認情報とは、「生体認証(指紋認証等)」または「パスコード」を指します。
「FIDO(スマホ認証)」の利用には、SBI証券スマートアプリのインストールが必要となります。
FIDO認証対応アプリ・ツールは以下のとおりです。
【スマートフォンアプリ】
・SBI証券 株アプリ
・SBI証券 米国株アプリ(2025年4月26日~)
・SBI証券 先物・オプションアプリ
・かんたん積立アプリ
・SBI証券 FXアプリ
【PCツール】
・HYPER SBI2
・商品先物専用トレーディングツール
SBI証券から無料で提供されているセキュリティ機能として「デバイス認証」がありますが、この「デバイス認証」はブラウザ版のみで機能するもので、株アプリ経由でログインする際には「デバイス認証」は機能しません。
このため、「SBI証券 株アプリ」ログイン時にセキュリティを強化したい場合は「FIDO(スマホ認証)」の設定は必須となってきます。
多要素認証「FIDO(スマホ認証)」を設定・解除する手順
多要素認証「FIDO(スマホ認証)」の設定・解除手順について解説します。
FIDO(スマホ認証)の設定手順
SBI証券スマートアプリをインストールします。
SBI証券スマートアプリを起動し「FIDO(スマホ認証)を設定する>」をタップします。
SBI証券ログイン時の「ユーザーネーム」「パスワード」を入力し、「次へ>」をタップします。
「登録内容を変更した場合、以前に登録した認証情報は上書きされ、今後ご利用いただけなくなります」とポップアップが出るので「閉じる」をタップします。
認証コード送付画面に移行するので「登録メールアドレス」「取引パスワード」を入力し「送信>」をタップします。
登録メールアドレスに認証コードが記載されたメールが送信されます。
メールに記載された「認証コード」を入力し「認証方法の選択>」をタップします。
承認方法の選択画面に移行するので、任意の承認方法を選択します。
今回は「生体認証+パスコードを登録する>」を選択します。
画面の指示に従い、認証登録が完了すれば以下画面に移行します。
登録完了後「SBI証券 株アプリ」を起動し、FIDO(スマホ認証)でログインすると「FIDO(スマホ認証)でログインしました。」と表示されます。
無事登録が完了しました。
FIDO(スマホ認証)の解除手順
FIDO(スマホ認証)の解除はSBI証券スマートアプリ上で行います。
SBI証券スマートアプリを起動し右上の設定ボタンをタップします。
設定画面に移行しますので、「変更する>」をタップします。
SBI証券ログイン時の「ユーザーネーム」「パスワード」を入力し「次へ>」をタップします。
認証コード送付画面に移行するので、「登録メールアドレス」「取引パスワード」を入力し「送信>」をタップします。
登録メールアドレスに認証コードが記載されたメールが送信されます。
メールに記載された認証コードを入力し、「認証方法の選択>」をタップします。
承認方法の選択画面に移行するので、「FIDO(スマホ認証)を解除する>」をタップします。
「本当に解除しますか?」とポップアップが表示されるので「解除する」をタップします。
認証の解除が成功すると以下画面が表示されます。
無事、認証を解除することができました。
FIDO設定中にスマホを機種変更した場合の対応
FIDOを設定中に利用しているスマートフォンの機種変更を行った場合は、新たなスマートフォンにSBI証券スマートアプリをインストールし、再度認証登録設定を行うことでFIDOを利用することが可能となります。
SBI証券「FIDO(スマホ認証)」の設定・解除方法!機種変更できない時の対応も解説まとめ
・FIDOは株アプリに有効なセキュリティ対策
・FIDOの設定・解除はスマートアプリ上で行う
・機種変更時は再度スマートアプリをインストールする
今回はSBI証券で利用できる多要素認証「FIDO(スマホ認証)」についてピックアップ、FIDOの設定・解除手順や機種変更時の対応について解説しました。
SBI証券ログイン時のセキュリティ機能として「デバイス認証」がありますが、この「デバイス認証」はブラウザ版のみで機能するもので、株アプリ経由でログインする際には「デバイス認証」は機能しません。
このため、「SBI証券 株アプリ」ログイン時にセキュリティを強化したい場合は、本記事でご紹介した「FIDO(スマホ認証)」の設定は必須となってきます。