しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

▼いま注目のオススメ記事はコチラ「AI資産運用」「0円投資」「PayPayポイント現金化」「平均利回り5.87%待つだけ資産運用」▼

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた場合に懸念される症状と対応例をご紹介


※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけております。

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎたら危険?しんたろす(@mono_shimtaros)です(゚∀゚)

今回はキンチョウから販売されている蚊駆除剤「蚊がいなくなるスプレー」をやりすぎてしまった場合についてピックアップしてご紹介!

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた場合に懸念される症状は?異常が現れた場合の対応策についてご紹介します。

 

本記事の狙い

✔蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた!

 

✔蚊がいなくなるスプレーをやりすぎると悪い症状が出る?

 

✔やりすぎた場合の対応を知りたい

と気になっている方は是非本記事を参考にしてみて下さい。

\最短30分即日対応!無料見積はコチラ/

やりすぎ厳禁?蚊がいなくなるスプレーは基本ワンプッシュ!

「蚊がいなくなるスプレー」は1プッシュで蚊やハエを駆除するスプレー噴射型駆除剤です。

ワンプッシュするとジェット噴射のように粒子が飛び出し、部屋の隅々にまで薬剤が行き渡り壁や天井に付着し、そこに止まった蚊やハエを駆除するというものです。

 

1日1プッシュで最大12時間殺虫効果継続

4.5畳~8畳につき1プッシュの割合で、部屋の中央に向けて噴射することで、蚊であれば約12時間、ハエであれば約6時間の間、殺虫効果を期待することができます。

もし16畳の部屋で使用したい場合には、部屋の中央に立ち左右に1プッシュずつ噴射することで効果的に殺虫成分の散布が可能となります。

 

安全性の高い殺虫成分トランスフルトリンを採用

蚊がいなくなるスプレーは殺虫成分としてピレスロイド系の殺虫成分「トランスフルトリン」を採用しています。

ピレスロイド系の殺虫成分は、虫の皮膚や口の中から入り、神経系に作用し麻痺させ退治するというものです。

ピレスロイドの特長は以下のとおり。

 

ピレスロイドの主な特長

 ①速効性がある

 

 ②蚊が嫌がって近づかない効果

 

 ③追い出し効果(フラッシングアウト)がある

 

 ④安全性が高い

上記のとおり、ピレスロイド系の殺虫成分は、人間を含む哺乳類(犬、猫、ハムスター)の間では殺虫成分が体内酵素により速やかに代謝・分解、体外へ排出されるため、安全性が高い薬剤となります。

 

噴射方向は斜めに出る、向きに注意

蚊がいなくなるスプレーはノズル部分が斜めに配置されている特殊形状の噴霧口を採用しています。

向きに注意!!

このため、噴射時には向きに注意する必要があります。

向きを誤ることで噴射する本人に直接薬剤がかかり、トラブルのもとになりかねないからです(舌の痺れなど)。

なお、プッシュ時は粒子の拡散の偏りを防ぐために無風の方が好ましいので、例えばエアコンや扇風機などを使用している部屋では、噴霧時に一時的に止めた方が薬剤の拡散効果を期待できることになります。

 

やりすぎた場合、痺れなどが発生する口コミあり

蚊がいなくなるスプレーはピレスロイド系の殺虫成分「トランスフルトリン」を採用しており、同成分は人間を含む哺乳類(犬、猫、ハムスター)の間では殺虫成分が体内酵素により速やかに代謝・分解、体外へ排出されるため、安全性が高い薬剤となります。

このため、例えば舐めた場合であっても、体内酵素の作用により体外へ排出されるため、通常の使用範囲内では人体への影響は無いものとされています。

しかしながら、薬剤を大量に吸引したり直接肌にかける等してしまうと、嘔吐、悪心、呼吸困難、咳、眼の充血や痛みなどが発生する事例が報告されています。

 

 

誤噴射を防ぐためにも保管時は必ず子どもの手の届かない範囲に保管するよう心掛け、かつ、不用意に子どもに使わせないよう配慮する必要があります。

蚊がいなくなるスプレーの人体やペットへの影響等については以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた場合の対応を考える

前述したとおり、「蚊がいなくなるスプレー」は安全性の高い殺虫成分(トランスフルトリン)を有効成分として採用している為、人体への影響は基本的には無いとされていますが、同成分は過剰摂取や肌への直接噴射等によっては嘔吐、悪心、呼吸困難、咳、眼の充血や痛みなどが報告されているのも事実。

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた場合に取るべき対策はどのようなものが考えられるのでしょうか?

それぞれ挙げていきます。

 

人体(肌)にダイレクトに噴射した場合は石鹸と水で洗おう

誤噴射などにより肌に直接吹きかけてしまった場合には、直ちに石鹸と水で洗い流すようにしましょう。

また、目に入った際には水でよく洗い流すようにしましょう。

 

舐めた程度では問題無し、ただし大量吸引はNG

基本的に舐めた程度では問題は無いとされていますが、大量吸引はNGです。

ただし、必要以上に噴射(1プッシュのところを10プッシュやるとか)してしまうと大量吸引の原因となり、一時的に舌がピリピリしたという事例もあるので注意が必要です。

仮にやりすぎてしまった場合には一時的にその部屋から非難し、窓を開ける等して換気を十分にした後に部屋に戻るようにしましょう。

 

体に異常を感じたら素直に病院へ行こう

大量吸引や肌への直接噴射等に伴い、体に異常を感じた場合で、痺れなどの症状が継続的に発生する場合には、素直に掛かり付けの病院へ行くのが吉です。

また、過去に類似薬剤の使用によりアレルギー症状を起こした経験がある方は、使用前に医師や薬剤師に相談し問題が無いかを事前に確認しておくようにしましょう。

 

連日使用する場合はしっかり換気をしよう

愛知県衛生研究所」によれば、ピレスロイド系のワンプッシュ式の殺虫剤は、墳霧された薬剤が空気中に漂った後に床に沈降し長時間残留することが確認されています(48時間後も残っていることが確認された)。

連日の使用を前提とした場合、薬剤が蓄積されるリスクがあるので、使用前に換気(5分程度)を行うことで有効成分の空気中濃度上昇を抑制できます。

特に夏場など、蚊やハエが盛んに活動する時期においては使用する頻度も高くなりがちなので、使用前に数分間(5分程度)換気するクセをつけておくことで薬剤の蓄積リスクを下げることができます。

 

継続的に害虫が発生する場合の対応について

蚊がいなくなるスプレーは一時的に蚊やハエを退治する駆除剤ですが、継続的に蚊やハエが発生する場合には「害虫駆除110番 」を活用してプロによる駆除対策を実施することで根本的な解決を検討しましょう。

24時間365日対応無料見積もり無料現地調査を実施してくれるので、市販の駆除剤で対策が仕切れない場合には検討する価値ありです。

害虫駆除110番の評判や口コミは以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

蚊がいなくなるスプレーをやりすぎた場合に懸念される症状と対応例をご紹介まとめ

\最短30分で即日対応!無料見積はコチラ/

 

POINT

・蚊がいなくなるスプレーは4.5畳~8畳に1プッシュ

 

・大量吸引による嘔吐、呼吸困難、眼の充血や痛みなどの報告あり

 

・体に異常を感じたら素直に病院へ行こう

今回はキンチョウ蚊がいなくなるスプレーをピックアップして、やりすぎた場合に懸念される症状や実際にやりすぎた場合の対応策についてご紹介しました。

蚊がいなくなるスプレーの使用を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。

\最短30分即日対応!無料見積はコチラ/