ダイソーにわかハマり中!しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)
今回はダイソーの300円スリッパを購入、実際に履いてみた感想をブログで公開、売り場はどこ?他社スリッパとの比較もしてみました。
✔ダイソー300円スリッパってどうなの?
✔ダイソーのスリッパの売り場はどこ?
✔他社スリッパとの違いは?
と気になっている方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
- ダイソーに300円のスリッパがあるだと?
- ダイソースリッパの売り場はどこ?
- 【レビュー】ダイソースリッパ履いてみた
- 【比較】ダイソー300円スリッパとUNIQLOスリッパを比較してみた
- 【300円ダイソースリッパ履いてみた!売り場はどこ?比較レビューまとめ
ダイソーに300円のスリッパがあるだと?
最近ダイソー率が高い、しんたろすです。
先日ダイソーに行った時のこと、不織布マスクのあまりもの種類の多さにビックリした、にわかダイソーユーザーなわけですが、スリッパのバリエーションのもなかなかのものだなと、丁度スリッパが欲しかったので、100円ではなく300円のスリッパを購入。
てか、最近の100均は200円とか300円の商品多くね?
とか思いつつ(←だからなに?)、さすがに100円のスリッパは心配になる(耐久性的に)ので、300円のものを購入しました。
ダイソーで絶対やるべき賢い買い方については、以下記事にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
ダイソースリッパの売り場はどこ?
ダイソーのスリッパは「リビングコーナー」にありました。
ダイソーは商品ラインナップの多さがゆえに、どこに何が売っているのかイマイチ分からないことがあります。
ダイソーのスリッパがなかなか見つからない!という方は参考にしてみて下さい。
【レビュー】ダイソースリッパ履いてみた
というわけで、ダイソー300円スリッパを購入したので、さっそくレビューしてきます。
今回購入したのはコーデュロイ素材のダイソースリッパです。
ダイソースリッパの生地感は?
ファーストインプレッションはとにかく軽いです。
よく言えば軽量、悪く言えば安っぽい。
生地を拡大してみます。
コーデュロイ素材を選択したという事もあり、それなりの耐久性は期待できそうです。
ダイソースリッパのサイズ感は?
今回私が購入したサイズは、26㎝~27.5㎝です。
筆者の足のサイズは26.5㎝ですが、ジャストなサイズ感でした。
逆に27㎝の方や27.5㎝の方は、人によってはやや寸足らずな印象を受けるかもしれません。
この他のサイズバリエーションは、
・23㎝~24.5㎝
・24㎝~26㎝
などがありました。
スリッパの種類により、サイズ間隔が違いますので、タグは必ずチェックしましょう。
クッション性はどうか?
ダイソー300円スリッパのクッション性ですが、固すぎず、柔らかすぎず、丁度良い感じです。
クッションの厚みは、ぶっちゃけ普通です。
フカフカがいい!という方には、やや物足りない印象を受けるでしょう。
スリッパラックとセット買いがおすすめ
ダイソーではスリッパラックが100円で購入できます。
家にスリッパを転がして放置している方は、セットで購入しておくことをオススメします。
【比較】ダイソー300円スリッパとUNIQLOスリッパを比較してみた
ダイソーの300円スリッパとUNIQLOの990円スリッパを簡単に比較してみます。
結論から言うとUNIQLOスリッパには勝てないわけですが(←値段が高いから当たり前だろう)、他社スリッパとの違いが気になる方は、参考にしてみて下さい。
ちなみに比較するUNIQLOスリッパは私が3年間使用しているものです。
クッション性について
クッション性は、正直ユニクロが圧勝です。


ユニクロのスリッパの特徴として、極厚なクッション性があります。
家の中でずっと履きたくなるクッション性なので、これにはさすがに勝てないです。
底部分の耐久性について
底部分の耐久性については明確な判定はできませんが、上記写真のユニクロスリッパは3年間使用した底部分の状況です。
拡大してみます。
3年間利用して、この程度の損傷なら、なかなかの耐久性と言えるのではないでしょうか?
【300円ダイソースリッパ履いてみた!売り場はどこ?比較レビューまとめ
・ダイソーのスリッパはバリエーション多し
・スリッパラックとのセット買いがおすすめ
・クッション性についてはUNIQLOスリッパに勝てない
今回はダイソーの300円スリッパを履いてみたという事で、売り場はどこ?実際に履いてみた感想や他社スリッパとの比較について紹介、解説しました。
高価格帯のスリッパには見劣りするものの、コストパフォーマンスを考えた時に、ダイソースリッパという選択肢は全然アリだなと感じました。
特にルームシューズ用途で使う場合は、屋内での使用頻度が必然的に高くなるので、消耗品的な要素が強くなります。
コスパ重視か?性能重視か?ユーザーの使用用途に応じて、最適なスリッパを選択していきましょう。