実は投資信託もやってます、しんたろす(@mono_shimtaros)です(゚∀゚)
本記事では、私が個人的に注目している投資信託、大和アセットマネジメント「iFree NEXT FANG+インデックスオープン」に投資を開始しましたので、その概要や運用実績などについて公開していきたいと思います。
✔投資信託に興味がある
✔投資信託の銘柄選びに迷っている
✔投資信託の運用実績を見てみたい
という方は、ぜひ本記事を参考にしてみて下さいね!!
それでは、いってみよう!!
iFreeNEXT FANG+インデックスオープンとは
米国株式に投資する投資信託で「FANG+」の名前からも分かるとおり、FANG+αの銘柄(フェイスブック、アップル、アマゾン、ネットフリックス、グーグル、アリババ、バイドゥ、エヌビディア、テスラ、ツイッター)に投資する投資信託です。
原則為替ヘッジは行われないため、為替による価格変動を受ける形での運用となります。
いわゆる「ハイテク銘柄」に集中投資を行う投資信託ですね。
米国株好きの方にはたまらない投資信託と言えるのではないでしょうか。
特にハイテク銘柄はNASDAQやS&P500指数を牽引する役割を担っていると言っても過言では無いので、そこに集中投資を仕掛けるファンドとか、これは絶対見逃せない!
と思い、投資を開始することにした次第です。
信託報酬(年間の手数料率)が0.7755%とインデックスファンドとアクティブファンドの中間くらいの手数料率で、決して安いとは言えませんが、投資先が「FANG+」と考えれば全然許容範囲内です。


実際に直近1年のリターン成績もなかなか良好で、57.48%(1年前に100万投資していたら約158万になるということ)という、投資信託の中でも驚異的なリターン成績を叩き出していることも見逃してはなりません。
中長期的に考えても、正直、どこぞの某有名投資信託に投資するよりか、遥かに良いリターンを期待できるものと考えています(ボソッ)。
SBI証券「かんたん積立」で積立投資信託
投資信託はSBI証券と楽天証券を利用していますが、メインはSBI証券で行っています。サブの楽天証券はポイント運用のみで回している状況です。
SBI証券の中でも、個人的にかなりオススメなのが「かんたん積立」アプリを利用した積立投資信託です。
上記ブログ記事でも紹介していますが、「かんたん積立」アプリはどの投資信託がどれくらいの利益を生み出しているのかが一目瞭然で分かり、積立方法も最短で毎日積立から対応している等、ユーザーの多様なニーズに答えることが可能となっています。
投資信託運用実績を公開
ここからは私が実際に運用している投資信託の実績について公開していきたいと思います。


画像は7月10日時点での運用成績となります。
メインは「iFREEレバレッジNASDAQ100」で運用を行っていますが、同水準で今回ご紹介した「iFREE NEXT FANG+インデックス」の方も運用を開始しました。
毎日積立の設定をしていますので、毎日少しづつ投資する「少額分散投資」のスタイルで実施している状況です。
全体の運用収益率としては+13.8%です。


どこまで伸びてくれるのか楽しみです( *´艸`)
FANG+インデックスオープンまとめ
・ハイテク銘柄を中心に投資するファンド
・直近の年リターンは50%超え
・投資信託の積立はSBI証券がおすすめ
・中長期的な成長が期待できる投資信託
今後も不定期ではありますが、投資信託の記事を運用実績付で上げていければなぁと考えていますので、ぜひぜひチェックしてみて下さいね。
それでは今回はこれまで!
以上、しんたろすでした(=゚ω゚)ノ