ウェルスナビでほったらかし投資中!しんたろす(@mono_shimtaros)です('◇')ゞ
本記事では、私が現在運用中であるロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」より、自動積立投資にスポットを当て、積立設定の方法や現在の私の運用実績などについて解説していきたいと思います。
✔ロボアドバイザー「ウェルスナビ」に興味がある
✔ウェルスナビの積立の種類や方法を知りたい
✔ウェルスナビの実際の運用実績を知りたい
という方は、ぜひ本記事を参考に自身の資産運用に役立てていただければ幸いです。
それでは、いってみよう!!
ウェルスナビの評判について
ウェルスナビを実際に運用して感じたメリットやデメリット等については、こちらの記事で解説しています。
働き世代を中心に支持されているウェルスナビは、ロボアドバイザーの代表格として現在も口座数を伸ばしており、ついに預かり資産が2500億円を突破!
ますます目が離せない資産運用サービスとなってきました。
ウェルスナビの積立設定の方法
それではウェルスナビの積立方法について解説していきます。
ウェルスナビの積立方法には何種類かありますが、いずれも一度設定してしまえば、自身の銀行口座から自動的にウェルスナビの証券口座に引き落とし、自動買付が行われる、いわゆる「ほったらかし投資」が可能となります。
なお、引落時にかかる手数料は無料となっていますので、ご安心を。
積立金額は月1万円から


月々の積立金額は1万円から設定することができます。
引き落とし日については6日、12日、20日、26日、末日の5つから選択することができます。
ボーナス時の加算額設定もできるので、ボーナスのタイミングを狙った大口投資も可能です。
画面下には「〇月〇日のお申し込みで、〇月〇日の引落から変更内容が反映されます~」といった形で具体的な期日が示されているのが地味にありがたいです。
積立コースは4種類から選ぶ!


アプリの「積立」タブをタッチすると左のような画面が出てきますので、「積立を申し込む」をタッチ。
「月1回定額」「月5回定額」「複数回定額」「カスタム」の4種類から選べますので、自身の運用スタイルに合ったものを選びましょう。
「月5回定額」「複数回定額」「カスタム」を利用すれば、最大で月5回の積立設定が可能となっています。


カスタム設定の場合、引き落とし日毎に金額設定が可能となるため、より自由度の高い積立設定が可能となります。
今回の例では月1回定額コースを選びます。
毎月の積立額や引き落とし日を設定する


積立コース選ぶと左の画面に移行します。
「毎月の積立額」「引落日」「ボーナス時の加算」について設定します。
1年間の合計金額も提示される為、実現できる計画的な設定を目指しましょう。
金額設定後は右の画面の通り、確認画面に移行します。
間違いなければ「引落設定する」をタップ。
自動積立の引落口座を設定する
最後に引落口座を選択します。


自身が利用する引落口座を選択し、設定を完了させます。
成功すると「自動積立を申込しました」が出てきて完了です。
取引履歴で積立状況を把握する
取引履歴を確認すれば、積立金の入金日や自動積立の投資先を確認することができます。


ここで注目していていただきたいのが、購入したETFの口数です。
小数単位で購入しているのが分かりますね。
ウェルスナビには少額ETF取引機能(通称:ミリトレ)が搭載されており、ETF1口を1000分の1単位で購入することが可能となっています。
このため、たとえ少額であったとしても、あらかじめ設定したリスク許容度に応じて最適な資産配分を自動的に実施することが可能となっています。
ウェルスナビ積立を停止する方法
「今月は生活費が厳しいから積立止めたいなぁ…」という月もあるかもしれません。
そんな時は積立設定の解除をおすすめします。
実は積立設定の解除は簡単に解除できます。
積立タブをタップすると、設定済みの積立コースが表示されるのでタップします。
画面が移行後、下スクロールをすると
「自動積立の設定を解除する」
という文言があるので、こちらをタップ。


右画面のように「自動積立設定の解除を受け付けました」と出れば解除設定が完了。
無事解除ができました。
具体的な期日が示されているので、計画的な解除が可能となっています。
また、解除設定は期日内であれば取り消しを行うことも可能です。


優柔不断の私にはありがたい限り(゚∀゚)
ウェルスナビ運用実績を公開
ウェルスナビが気になる方向けに毎週運用実績を公開しています。
積立設定についてですが、月々1万円の買い下がり戦略で考えています。
ウェルスナビ積立設定方法まとめ
・月1万円から自動積立が可能
・積立コースは5種類から選択
・少額ETF取引機能により少額分散投資が可能
・引落手数料は無料
今回はウェルスナビの自動積立にスポットを当て、自動積立の種類や設定方法、解除方法等について解説させていただきました。
不安定な相場だからこそ、淡々と実践していきたい積立投資。
すでにウェルスナビを始めている方も、これから始めようと考えている方も今回の記事を参考にウェルスナビの自動積立を利用してみてはいかがでしょうか?
それでは今回はこれまで!
以上、しんたろすでした(=゚ω゚)ノ
最新の記事はこちらでチェック!