マイナンバーカードの公金受取口座はどこがいい?セブン銀行やソニー銀行、ゆうちょ銀行は登録できる?しんたろす(@mono_shimtaros)です( ゚Д゚)
今回は写真付き身分証明証「マイナンバーカード」の公金受取口座をピックアップしてご紹介!
マイナンバーカードの公金受取口座はどこがいい?セブン銀行等のネット銀行は登録できるのかについても解説していきます。
✔公金受取口座はどこがいい?
✔ネット銀行でも登録できる?
✔セブン銀行は登録できる?
と気になっている方はぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
公金受取口座はどこがいい?セブン銀行やソニー銀行、ゆうちょ銀行は登録できる?
「公金受取口座」とは、自身のマイナンバーカードに登録する給付金等を受け取る際に利用する銀行口座のことを指します。
正式名称としては「公金受取口座登録制度」と呼ばれ、当該制度は登録の義務は無く任意登録制の制度となっています。
主な公金受取口座の登録方法としては以下が挙げられます。
・マイナポータルで登録
・所得税の確定申告(還付申告)時に登録
・金融機関窓口等で登録(令和6年度以降予定)
あらかじめ口座情報を紐付けしておくことで各種給付金の受け取りがスムーズにいくことが期待できる一方で、マイナンバーカードへの公金受取口座の登録に関しては、本人とは異なる口座が登録されているケースが発覚する等、トラブルが相次いでが確認されており、不安な声が挙がっているのも事実です。
本項目では、マイナンバーカードの公金受取口座はどこがいいのか?ということについて考えていきたいと思います。
メイン口座は避けた方がよい?
結論、メイン口座は登録は避けておきたいというのが筆者の意見です。
実際、筆者自身はマイナンバーカードへの口座紐づけはメインで使っている口座ではなく、普段は使ってないサブのネット銀行口座に紐付けしました。
そもそも、マイナンバーカードへの口座紐付けは任意登録制ということもあり、普段使っている口座を紐付けしなければならないという決まりはないです。
前述したようなトラブル事例が確認されていることもあり、システムの改修が急がれている現状を考えると、普段使いしているメイン口座を登録してしまうのは誤登録のリスクを回避する観点から好ましい選択とは言えないと判断しました。
ちなみに、公金受取口座の登録自体はマイナポータル上でいつでも変更・削除手続きが行えるので、ひとまずサブで利用している口座を登録しておき、システムが安定化(トラブル事例が無くなる)したら、メイン口座へ変更するといったことも可能です。
セブン銀行等のネット銀行も登録できる
公金受取口座はゆうちょ銀行等の身近な銀行はもちろんのこと、セブン銀行や住信SBIネット銀行、ソニー銀行などの主要ネット銀行への登録も可能です。
特にセブン銀行の場合は、全国のセブンイレブン等に設置されているセブンATMで無料で入出金ができる(引き出しは7時~19時まで無料)ため、給付金との相性は抜群であると考えています。
筆者の場合は、元々セブン銀行をサブ口座として活用していた為、公金受取口座にはセブン銀行を登録しました。
公金受取口座に登録可能な銀行は「デジタル庁公式サイト」にて確認できますので、自身の口座が登録可能か否かについては事前に調べておくようにしましょう。
給付金を受け取る前提で考えよう
前述したとおり、マイナンバーカードへの口座紐付けの主旨は「給付金等の受け取り」をスムーズに行うことにあります。
・年金関係
・税金の還付金関係
・子育て給付関係(児童手当など)
・就学支援関係(給付奨学金など)
・障害福祉関係(特例介護給付費など)
・労災保険、公務災害補償関係
・失業保険関係
・職業訓練給付関係
・健康保険関係
・介護保険関係
・その他給付金関係
上記のような給付金を将来的に受け取る見込みがあるのであれば、テキトーに口座紐付けを行うのではなく、給付後即座に引き出せる口座を紐付けした方が利便性の観点から良いということです。
例えば、自宅から1時間かけて車で移動しないと引き出せないような銀行口座に登録しても利便性が悪すぎて実質的な意味を成さないということです。
公金受取口座の登録方法を解説
公金受取口座の登録はマイナポータル公式サイトから登録できます。
本項目では、マイナポータルを利用した公金受取口座の登録方法について解説していきます。
1.マイナポータルへアクセス
2.公金受取口座の登録・変更を選択
3.ログイン後マイナンバーカード読取
4.口座情報を入力
以下、それぞれ解説していきます。
マイナポータルへアクセスしよう
「マイナポータル公式サイト」にアクセスします。
トップ画面から下にスクロールすると「公金受取口座の登録・変更」という項目が出てきます。
公金受取口座の登録・変更を選択しよう
マイナポータルトップ画面から「公金受取口座の登録・変更」をタップします。
ログインしてマイナンバーカードを読み取ろう
ログイン画面に移行しますので4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書用)を入力して「次へ」をタップします。
マイナンバーカードの読み取り画面に移行しますので、スマホ(PCの場合はカードリーダー/ライター)の読み取り位置にかざして読取を行います。
読み取りが完了すると以下画面に移行しますので「確認する」をタップした後、「口座情報を登録する」をタップします。
口座情報を入力しよう
「口座情報を登録する」をタップすると、以下の概要画面が出てきますので、「次へ」をタップします。
口座情報の入力画面に移行しますので、画面の指示に従い入力していきます。
情報の入力が終わると確認画面へ移行しますので、間違いないことを確認し「マイナンバーカードを読み取って次へ」をタップします。
口座情報登録の同意確認が求められますので、確認後「すべての確認事項に同意する」にレ点をつけて「登録する」をタップします。
無事口座登録が完了しました。
公金受取口座の登録状況はマイナポータルトップ画面右上にある「メニュー」から確認できます。
登録状況の更新は、口座紐付け後から1日程度かかる場合があるため、直ちに反映されるとは限らない点に注意が必要です。
このため、紐付け口座の登録を行う際には余裕を持って手続きすることをオススメします。
公金受取口座の変更・削除方法については以下記事にて解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。
公金受取口座はどこがいい?セブン銀行やソニー銀行、ゆうちょ銀行は登録できる?まとめ
・自分名義であれば口座登録可能
・マイナポータルで登録可能
・セブン銀行等のネット銀行も対応
今回は写真付き身分証明証「マイナンバーカード」の口座紐づけをピックアップ、マイナンバーカードの公金受取口座はどこがいい?オススメの銀行等について解説しました。
マイナンバーカードの公金受取口座設定を行うことで、各種給付金の受け取りが簡単になるメリットがある一方で、誤登録等のトラブル事例がある点には注意したいところです。
公金受取口座はどこがいい?とお悩みの方は本記事を参考にしてみて下さい。