三井住友カードのデメリットやメリット、ゴールドNLの違いが知りたい!しんたろす(@mono_shimtaros)です('ω')
今回は年会費永年無料の注目クレカ「三井住友カードNL(ナンバーレス)」をピックアップしてご紹介!
三井住友カードNLの基本情報はもちろんのこと、メリットやデメリット、評判や口コミ、三井住友カードゴールドNLとの違いについてもユーザー目線で徹底解説していきます。
✔三井住友カードNLのデメリットを知りたい
✔三井住友カードNLの評判や口コミは?
✔三井住友カードゴールドNLとの違いとは?
と気になっている方は是非本記事を参考にしてみて下さい。
- 三井住友カード(NL)とは?
- 三井住友カードNLのデメリット6選!
- 三井住友カードNLのメリット12選!
- 三井住友カードゴールド(NL)との違いとは?
- 三井住友カードNLの評判は悪い?口コミを調査してみた
- 即日OK!三井住友カードNLの申し込み方法【最短5分】
- 三井住友カード(NL)のデメリット6選!ゴールドの違いは?評判やメリットも徹底解説まとめ
三井住友カード(NL)とは?
「三井住友カード(NL)」は三井住友フィナンシャルグループ傘下のクレジット会社「三井住友カード株式会社」が運営するクレジットカードです。
三井住友カードは複数種類ありますが、その中でもNLは年会費永年無料のクレカになります。
結論、三井住友カードNLがオススメな人は以下のとおりです。
・大手コンビニで常時5%還元を受けたい
・外食チェーンで常時5%還元を受けたい
・クレジットカードで積立投資したい
・資産運用でポイントをザクザク貯めたい
・貯めたポイントで投資したい
・SBI証券で資産運用中である
・即日発行でクレカを使いたい
・セキュリティの高いカードが欲しい
・WEB上でカード管理を完結したい
上記の中で一つでも当てはまる項目があれば、三井住友カードNLを検討する価値があると見てよいでしょう。
三井住友カードの概要についてはYouTubeチャンネル「ゆずひこちゃんねる」さんにてわかりやすく解説されていますので、あわせて参考にしてみて下さい(一部古い情報の場合があるので、参考程度にご覧ください)。
※現在ファミリーマートの5%還元はありません。
基本情報を表でまとめていきます。
カード名 | 三井住友カード(NL) |
---|---|
運営会社 | 三井住友カード株式会社 |
年会費 | 永年無料(ずっと0円) |
選択ブランド | VISA・Master |
家族カード | あり(無料) |
ETCカード | あり(無料) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% ※クレカ積立0.5% ※コンビニ・外食チェーン等で最大5% ※ココイコ!の選択店で+0.5% ※ポイントUPモールで還元率上乗せ 等々 |
ポイントの種類 | Vポイント (有効期限:2年間) |
年齢制限等 | 18歳以上(高校生を除く) |
申込時間 | 最短5分 |
審査時間 | 即日(9:00~19:30に申込) ※筆者は数分で完了 |
発行日数 | 即日発行(バーチャル) ※カードは1週間程度で到着 |
限度額 | 最大100万円 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(国内) |
ショッピング補償 | なし |
キャッシング枠 | あり |
支払い方法 | ・1回払い ・分割払い ・ボーナス一括払い ・リボ払い |
締め日・引落日 | (選択式) ・10日引落⇒前月の15日締め ・26日引落⇒前月の月末締め |
以下、解説していきます。
ナンバーレスデザインを採用
三井住友カードNLの「NL」はナンバーレスの略称で、その名のとおりナンバーレスのクレジットカードとなります。
上記のとおり、三井住友カードNLの券面上にはカード番号やセキュリティコードが印字されていません。
シンプル好きには嬉しいデザインで持ち歩きたくなる軽やかさを演出する一方で、ナンバーレスによる盗み見の防止、紛失時の悪用逓減も期待できるため、セキュリティの向上も期待できます。
三井住友カード(NL)の年会費
三井住友カードNLの年会費は永年無料となります。
使っても使わなくても年会費0円なので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く使うことができるカードに仕上がっています。
三井住友カード(NL)の国際ブランド
三井住友カードNLの国際ブランドは、
「VISA(ビザ)」
「Master(マスター)」
の2種類から選択できます。
家族カードとETCカード
三井住友カードNLでは、家族カードを年会費永年無料で発行しています。
家族カードは本会員の配偶者や18歳以上の子ども等、生計を共にする方が対象のカードとなっており、ポイント付与や利用額の支払い、明細等は本会員に集約されるため、家計全体の金銭管理がしやすくなるメリットがあります。
また、ETCカードも無料で発行しています。
ETCカードの年会費は初年度が無料となっており、以降前年度にETCカードの利用実績が無ければ年会費550円が発生する仕組みになっています’(利用があれば翌年度以降も無料)。
三井住友カード(NL)のポイント還元率
三井住友カードの基本還元率は0.5%となります。
貯まるポイントは「Vポイント」となります。
Vポイントは「1ポイント=1円」として三井住友カードの支払いに充てることができる他、VISAタッチ決済対応店やネットショッピング、Vポイント投資等に利用することができます(後ほど詳しく解説します)。
また、三井住友カードは還元率アップの施策を積極的に展開しており、例えば大手コンビニチェーンや外食チェーン等で三井住友カードを利用すると常時5.0%還元されます(こちらも後ほど詳しく解説します)。
ポイント付与日は毎月のお支払い日が、
・10日の場合⇒前月の25日頃付与
・26日の場合⇒当月の10日頃付与
となっています。
三井住友カード(NL)の手数料
三井住友カードの一括払いは手数料無料で利用できます。
分割払いをした場合には、以下のとおり手数料(年率)が発生します。
支払い回数 | 実質年率(%) | 100円当たり手数料(円) |
---|---|---|
1回 | 無料 | 0 |
3回 | 12 | 2.01 |
5回 | 13.25 | 3.35 |
6回 | 13.75 | 4.02 |
10回 | 14.25 | 6.7 |
12回 | 14.5 | 8.04 |
15回 | 14.75 | 10.05 |
18回 | 14.75 | 12.06 |
20回 | 14.75 | 13.4 |
24回 | 14.75 | 16.08 |
リボ払い | 15.00 | 月々支払額により異なる |
また、リボ払いにも対応しており、実質年率15.0%の手数料が発生します。
三井住友カードNLの締め日と引き落とし日
三井住友カードNLの引き落とし日は以下の2種類から選択できます。
・10日引き落とし⇒前月の15日締め
・26日引き落とし⇒前月の月末締め
選択した引き落とし日により締め日も異なる仕様となっています。
三井住友カードNLのデメリット6選!
本項目では三井住友カードNLのデメリットについて解説していきます。
基本還元率は0.5%と低め
基本情報の項目でも解説したとおり、三井住友カードNLの基本還元率は0.5%と比較的少ない還元率が設定されています。
基本還元率を上げたい場合には、三井住友カードゴールドNL等にすることで基本還元率の引き上げ(1.0%還元)が可能となりますが、これらの上位カードの場合には年会費が発生するため、自身の利用環境に応じた選択が重要になります。
Vポイントには有効期限あり
付与されるVポイントには有効期限が定められています。
・三井住友カードNL⇒2年間
・三井住友カードゴールドNL⇒3年間
Vポイントの有効期限が切れた場合、当然そのポイントは消滅・失効してしまうので、一定程度のポイント管理が求められそうです。
カード番号はWEB上で確認する必要あり
三井住友カードNLは両面ナンバーレスカードを採用しているため、券面上にカード番号やセキュリティコード等が印字されていません。
このため、カード番号やセキュリティコードが求められるシーン(ネットショッピングにおけるクレジットカード登録等)では、いちいちアプリを開いて当該番号を確認する必要があります。
一方で、カードの盗み見等による悪用防止の期待ができるというメリットは忘れてはなりません。
国際ブランドにJCBは無し
三井住友カードの国際ブランドは、
「VISA(ビザ)」
「Master(マスター)」
の2種類となり、国内加盟店数に強みのある「JCB(ジェーシービー)」を選択することはできません。
ただ、ぶっちゃけ大手のお店であればVISAもMasterも普通に使えるので、よっぽどのことが無い限りは気にならないデメリットとも言えます。
ショッピング補償が無い
三井住友カードNLにおいては、ショッピングに関する損害補償がありません。
ショッピング補償を付帯したい場合には、年間300万円まで補償される「三井住友カードゴールド(NL)」が選択肢として挙がってくるでしょう。
改悪リスクに注意しよう
これはどのクレジットカードにも言えることですが、ポイント還元率の低下等による改悪リスクには注意を払いたいです。
最近ではファミリーマートが三井住友カードNLの5%還元対象から除外されたことが話題になり、YouTubeチャンネル「ゆずひこちゃんねる」さんの方でも解説動画がアップされています。
それまで還元率アップの対象店舗であったものが除外されるという可能性は十分にあり得ますので、還元率の動向は注視しておくようにしましょう。
三井住友カードNLのメリット12選!
本項目では三井住友カードNLのメリットについて解説していきます。
使わなくても年会費無料
三井住友カードNLの年会費は永年無料となっています。
使っても使わなくても年会費0円なので、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く使うことができるカードに仕上がっています。
スマホ決済(タッチ決済)に対応
三井住友カードNLはスマホ決済に対応しています。
VISAの場合は「VISAタッチ決済」
Masterの場合は「Mastercardコンタクトレス」
なんて呼ばれていたりします。
また、三井住友カードでは「iD」によるタッチ決済にも対応している為、ユーザーの利用状況に応じて使い分けることが可能です。
・androidの場合⇒GooglePay
・Appleの場合⇒ApplePay
に登録することでスマホ決済を利用することが可能となります。


いずれもVpassアプリ経由で設定することで、タッチ決済の設定が可能となります。
大手コンビニや外食チェーンで常時7%還元
三井住友カードNLの基本還元率は0.5%と比較的低めに設定されているものの、そのデメリットを吹き飛ばすくらいの還元率アップ施策をさまざまな分野で展開・実施しているのが三井住友カードNLの強みであると言えます。
注目すべき還元率アップの施策として、まず紹介したいのが対象店舗での常時5%還元です。
例えば、以下の店舗で三井住友カードNLのタッチ決済(スマホ決済)を利用することで常時5%還元のVポイントを得ることができます。
※2023年7月1日から7%還元となりました!!
・セブンイレブン
・ローソン
・マクドナルド
・ガスト
・バーミヤン
・サイゼリア
・DOUTOR(ドトール)
・すき家
他多数
※時期により異なる場合あり
ちなみに筆者の場合、セブンイレブンやガストの利用率が高めだったりするので常時5%還元特典はかなりありがたいのです。
上記店舗の中で一つでもよく利用するお店があるユーザーは、効率的なポイント還元が期待できます。
クレカ積立でもポイントが貯まる
資産運用にご興味のあるユーザーに朗報です。
三井住友カードの還元率アップ施策はお買い物だけに留まりません。
ネット証券大手のSBI証券では、三井住友カードによる投資信託の積立買付が可能です。


SBI証券のクレカ積立の場合、毎月1回最低100円~最大50,000円の範囲内で積立買付ができます。
このため、少額から投資を試してみたいユーザーはもちろんのこと、万単位で定期的に投資信託を積み立てていきたいユーザーにもピッタリな積立サービスとなっています。
また、投資信託買付額の0.5%分がVポイントとして還元されるため、投資をしながらポイントを貯めることが可能となります。
Vポイントで投資信託の買付が可能【Vポイント投資】
普段のお買い物やSBI証券のクレカ積立で貯めたVポイントは、「1ポイント=1円」としてSBI証券の投資信託の買付にも利用可能です。
これを「Vポイント投資」と言います。
投資信託は100円単位で購入可能なため、長期的にコツコツと貯まるVポイントとの相性は抜群です。
クレカ積立で投資して、貯まったポイントでまた投資して…
という好循環を生み出すことが可能となります。
ちなみにVポイント投資で得た売却益は現金としてSBI証券の証券口座へ入金されます。
これが意味することは、Vポイントの交換先をSBI証券の投資信託の買付(Vポイント投資)に充てることで、実質的に現金として運用ができてしまうということです。
Vポイントの使い道が多種多様
前述した「Vポイント投資」の他にも、さまざまな使い道があるのがVポイントの強みです。
・Vポイントアプリにチャージ
・支払い金額にキャッシュバック
・振込手数料の割引
・投資信託買付(Vポイント投資)
・他社ポイントに移行
・ANAマイレージに移行
・景品やギフトカードに交換
三井住友カードNLの支払い金額に充当できるキャッシュバックや、SBI証券での投資信託買付(Vポイント投資)、他社ポイントへの移行、景品・ギフトカードへの交換等多種多様な交換先が用意されています。


選べるお店で還元率アップ
三井住友カードNLでは、身近なお店から3つを選択し、そのお店で購入した場合に0.5%還元率がアップする特典があります。


基本還元率0.5%に上乗せされることになりますので、選択したお店での実質還元率は1.0%となります。
ポイントUPモールで還元率アップ
三井住友カードでは「ポイントUPモール」というサイトを経由してネットショッピングや各種サービスを利用することで還元率アップを狙うことができます。


有名どころで言えばAmazonや楽天市場等のネットショッピング、じゃらん等の旅行予約サイトにも対応しています。
ポイントUPモールを経由するだけで還元率がアップするので、これらのサイトを普段から利用しているユーザーは積極的にポイントUPモールを経由して還元率アップを目指しましょう。
ココイコ!で地元のお店でポイント還元率アップ
三井住友カードの会員は地元のお店で還元率がアップする「ココイコ!」のサービスが利用可能です。
ココイコ!の使い方は超簡単!
サイト内に掲載されているお店を選択し事前エントリー後に買い物するだけでポイント還元率アップが狙えます。


毎週金曜日はさらに還元率が上がるため、積極的にエントリーしたいサービスと言えます。
両面ナンバーレスによるセキュリティの向上
基本情報でも解説したとおり、三井住友カードNLはカード券面に番号が印字されていない「両面ナンバーレス」が採用されています。
両面ナンバーレスによるカードは、盗み見の防止や紛失時の悪用リスクの低減が期待できます。
利用明細はVpassアプリ上で確認可能
三井住友カードの利用明細はVpassアプリやWEB上で確認可能です。
利用明細だけでなく利用状況も参照可能なので、
・今どのくらい使っているのか?
・予定より使い過ぎてないか?
といったことを随時確認することができます。
Vpassアプリでは、利用明細の確認だけでなく、Vポイントの状況確認や、支払い方法の変更(1回払い⇒リボ払い等)等もアプリだけで完結することが可能です。
即時発行に対応
三井住友カードNLは即時発行に対応しています。
最短5分程度で申し込み後、特に問題が無ければ即日(筆者は数分程度で完了)で審査が完了し、カード番号やセキュリティコードが発行されます。
発行されたカード番号やセキュリティコードはVpassアプリ上で確認することが可能となり、当該番号やコードをネットショッピング(Amazon、楽天市場、Yahooショッピング等…)やクレカ積立の支払い設定に入力することで即日利用ができます。
なお、即時発行希望の場合は当日9:00~19:30までに申し込みが必要となる点、プラスチックカードの発送は申込後1週間程度かかる点には注意しましょう。
三井住友カードゴールド(NL)との違いとは?
本項目では三井住友カードNLの上位カード「三井住友カードゴールド(NL)」との違いについて解説していきます。
三井住友カードNLとゴールドNLの違いについて表でまとめてみました。
カード名 | 三井住友カード(NL) | 三井住友カードゴールド(NL) |
---|---|---|
運営会社 | 三井住友カード株式会社 | 三井住友カード株式会社 |
年会費 | 永年無料(ずっと0円) | 5,500円 ※年間100万円以上利用で 翌年の年会費が無料 |
選択ブランド | VISA・Master | VISA・Master |
家族カード | あり(無料) | あり(無料) |
ETCカード | あり(無料) | あり(無料) |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% ※クレカ積立0.5% ※コンビニ・外食チェーン等で最大5% ※ココイコ!の選択店で+0.5% ※ポイントUPモールで還元率上乗せ 等々 |
0.5%~5.0% ※クレカ積立1.0% ※コンビニ・外食チェーン等で最大5% ※ココイコ!の選択店で+0.5% ※ポイントUPモールで還元率上乗せ 等々 ※毎年年間100万の利用で10,000ポイント |
ポイントの種類 | Vポイント (有効期限:2年間) |
Vポイント (有効期限:3年間) |
年齢制限等 | 18歳以上(高校生を除く) | 20歳以上、安定継続収入 |
申込時間 | 最短5分 | 最短5分 |
審査時間 | 即日(9:00~19:30に申込) ※筆者は数分で完了 |
即日(9:00~19:30に申込) ※筆者は数分で完了 |
発行日数 | 即日発行(バーチャル) ※カードは1週間程度で到着 |
即日発行(バーチャル) ※カードは1週間程度で到着 |
限度額 | 最大100万円 | 最大200万円 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 |
ショッピング補償 | なし | 年間300万まで |
キャッシング枠 | あり | あり |
支払い方法 | ・1回払い ・分割払い ・ボーナス一括払い ・リボ払い |
・1回払い ・分割払い ・ボーナス一括払い ・リボ払い |
締め日・引落日 | (選択式) ・10日引落⇒前月の15日締め ・26日引落⇒前月の月末締め |
(選択式) ・10日引落⇒前月の15日締め ・26日引落⇒前月の月末締め |
以下、主な違いについてそれぞれ解説していきます。
年会費が条件付きで永年無料
三井住友カードゴールドNLの場合、通常5,500円の年会費が発生します。
ただしこれには回避策があります。
年間で一度でも100万円以上の利用実績がある場合には翌年以降の年会費が永年無料となり、さらにVポイント10,000ポイントが付与されます。
一度でも達成すれば、それ以降はずっと年会費が無料となるため、ネット上では「100万円修行」と称して年間100万円を目指すユーザーがチラホラいたりします。
特にSBI証券のクレカ積立を考えている方は、積立額に対する還元率が1.0%に引き上げられるため、積極的に狙っていきたい修行と言えるでしょう。
クレカ積立で1.0%還元
通常の三井住友カードNLの場合、クレカ積立の還元率は0.5%となりますが、ゴールドNLの場合は2倍の1.0%還元に化けます。
一度でも年間100万円以上利用の見込みがある、かつ資産運用で効率的にポイントを貯めたいと考えている方は「三井住友カードゴールドNL」が有力な選択肢として挙がってきます。
なお、クレカ積立分については「年間100万円以上利用」の集計対象にはならない為、この点については注意しましょう。
Vポイントの有効期限が3年間に
ゴールドNLで付与されたVポイントの有効期限は3年間となります。
通常の三井住友カードNLのVポイント有効期限が2年間なので、1年間だけ多いことが分かります。
20歳以上かつ安定継続収入
ゴールドNLの発行条件として、
・20歳以上
・安定継続収入
という2つの条件が示されています。
対して、通常の三井住友カードNLの場合は「18歳以上(高校生を除く)」とされています。
ショッピングの損害補償つき
三井住友カードゴールドNLの場合、年間300万円のショッピング補償が付帯されます。
通常の三井住友カードNLには付帯されない特典なので、悪用リスクに備えたいユーザーにはありがたい仕様と言えます。
三井住友カードNLの評判は悪い?口コミを調査してみた
三井住友カードNLの評判や口コミについて、Twitter民の声を調査してみました。
マジ断言しますが『 三井住友カード(NL) 』を今すぐ勉強して下さい。iPhoneからPayPay使ってるからいいやって人は大損してます。簡単タッチ決済するだけで年会費無料なのに
— しんぱぱ|お金×知っ得情報 (@shinpapa8888) February 6, 2023
①セブンで5.0%還元
②マックで5.0%還元
③ローソンで5.0%還元
僕はコンビニではこれ一択。実は1月から対象店が拡大してます↓
こちらもポイント還元に関する口コミです。
三井住友カードNLは基本還元率が0.5%と比較的低めに設定されているものの、還元率アップの施策が充実しているのが強みと言えます。
普段利用しているお店が還元率アップ対象の店舗であれば、積極的にタッチ決済を利用していきたいところです。
三井住友NLゴールドカードの100万円修行が終わり特典が届いた✨ pic.twitter.com/0OlXlyYCH0
— なむほ@インデックス積立×高配当株🚀 (@namuhokabu) January 30, 2023
100万円修行に関する口コミです。
三井住友カードゴールドNLでは、年間100万円利用を一度でも達成すれば翌年以降の年会費が永年無料となる特典があります。
ゴールドNLはショッピング補償付帯やポイント還元率アップ等、通常のカードと比較して特典が充実していることが特長として挙げられます。
🎉🎉🎉三井住友カードゴールド(NL)のインビが来たーーー🎉🎉🎉
— まぎらワシ🦅投資💹と浪費💸を全力で (@magirawasi) February 7, 2023
検索したら同士がいたので、条件達成者に一斉送信したのかな👍案内が来た方おめでとうございます㊗️
最近クレカと言えばOliveが話題ですが、三井住友銀行縛りという話もあるので、ワシは浮気せずメインで使う✌️
クレカ積立もモチベUP⤴️ pic.twitter.com/qCKAQrk8pj
三井住友カードゴールドNLのインビテーション(招待状)に関する口コミです。
100万円修行を行わずとも、優良な顧客には三井住友カードゴールドNLの年会費永年無料インビテーションが送付されるという報告がチラホラあがっています。
「ゴールドにしたいけど100万円はなぁ…」
とお悩みのユーザーは、ひとまず年会費永年無料の三井住友カードNLを使い倒して、インビテーションが来たらラッキー程度に構えている方が良いかもしれません。
出遅れて始めた三井住友カードゴールド(NL)の通称100万円修行をようやく達成した
— fukashi-mo (@invisibleimo) February 5, 2023
これで年会費は永年無料
SBI証券の積立投資1%還元の特典がほしかったので pic.twitter.com/9tK3nqqUWF
SBI証券クレカ積立に関する口コミです。
SBI証券のクレカ積立はカードの種類に応じて還元率が異なります。
・三井住友カードNL⇒0.5%還元
・三井住友カードゴールドNL⇒1.0%還元
上記のとおり、クレカ積立については三井住友カードゴールドNLの方が還元率が高いことが分かります。
ここで足枷となるのがゴールドNLの年会費です。
三井住友カードゴールドNLの年会費は5,500円かかります。
これを回避する策が「100万円修行」と言われるものです。
一度でも年間利用額100万円以上を達成(「100万円修行」という)すれば、翌年度以降は永年無料とすることができるのです。
三井住友カードゴールドNLの100万円修行で長期的な還元率アップを目指すか、まったり三井住友カードNLで積み立ててていくか、自身にとってどちらがお得なのかを見極めつつ修行の有無について検討しましょう。
三井住友カードゴールド(NL)を
— のん。 - 猫のいる暮らし - (@Non_Ragdoll) February 6, 2023
実際にいろんな店舗で使ってみました。
タッチ決済には対応しているが、
高還元ではないお店、
5%還元の対象店舗なのに、
タッチ決済ができないお店があります。
5%還元の対象なのに、
絶対に5%還元にならないって…
いったい…#猫 #三井住友カード pic.twitter.com/UbWkP8O3p4
タッチ決済に関する口コミです。
対象店舗であるにも関わらず、決済端末が設置されていないケースがあるようです。
自身が良く利用する店舗がタッチ決済に対応しているか否かについては、事前に調べておく方がよさそうですね。
SBI証券を使ってるので、新NISAの積み立て枠用に三井住友カード(NL)を作っておこうかと思ったが、単なる積立投資用カードになりそうで迷う。高還元率になる場面のニーズが噛み合っていない。
— 米国株つるはし⛏️静かな退職 (@USgoldrush) February 8, 2023
積立投資を意識する節約志向とコンビニや外食を高頻度で使うのって親和性が低いと思うのだが🤔
還元率に関する口コミです。
三井住友カードNLの基本還元率は0.5%と比較的少ない還元率です。
これをカバーする形で還元率アップの施策が多数展開されているものの、必ずしも自身の利用環境とマッチングするとは限りません。
普段利用する店舗が還元率アップの対象店舗であるかは事前に確認しておきたいところです。
三井住友カードNLゴールド、永久に年会費無料は熱いけど還元率しょぼすぎて微妙か…🤔
— 鶯燕(おうえん)💹🛐💰 (@riseouen) July 2, 2021
初年度だけ100万使って積立専用カードにしてもいいけど…
悩ましい☹️
こちらも還元率に関する口コミです。
前述した三井住友カードNLと同様、三井住友カードゴールドの基本還元率も0.5%となっています。
クレカ積立による還元率アップや対象店舗限定の5%還元等の還元率アップの施策が自身の利用環境と一致しているかを今一度確認し、利用の可否について検討を行いましょう。
即日OK!三井住友カードNLの申し込み方法【最短5分】
本項目では三井住友カードNLの申し込み方法について解説していきます。
参考までに、筆者の申し込みから受け取りまでかかった期間を掲載しておきます。
・即時発行で申し込み
↓ 7分程度
・審査完了、バーチャルカード発行※
↓ 5日後
・プラスチックカード到着
※ここで言う「バーチャルカード」とは、WEBやアプリ上でカード情報を確認できることを指します。
メリットの項目でも解説したとおり、三井住友カードNLは即時発行に対応しているため、最短5分程度の申し込みで即日ネットショッピングや実店舗でのスマホ決済、クレカ積立等に使えるようになります。
以下、申し込み手順を画像付きで解説していきます。
発行方法を選択しよう
まず「三井住友カード公式サイト」にアクセスします。
三井住友カードNLの申し込みは、
「即時発行」
「通常発行」
の2種類から選択できます。
「即時発行」の場合、プラスチックカードの到着を待たずして即時にカード情報(カード番号や有効期間、セキュリティコード等)が提供されるため、その日からネットショッピングやスマホ決済を利用することが可能となります。
このことから、特にコダワリが無ければ「即時発行」がオススメです。
ただし、即時発行は19時30分までとなっており、それ以降は翌日以降の審査に回されてしまうので申込する時間帯には注意しましょう。
本人情報等を入力しよう
会員規約に同意し、本人情報などを入力していきます。


カードブランド(VISA、Master)や支払い日(10日又は25日)、キャッシング枠等も選択していきます。


カードデザインを選択しよう
カードデザインを選択しましょう。


いずれも両面ナンバーレスのデザインとなります。
以降、お支払い口座等についても選択していきます。
引き落とし口座を設定しよう
一通り入力が終わると確認画面に移行します。
入力内容を確認し間違いが無ければ「この内容で送信」をタップ、「次へ」をタップすると引き落とし口座の認証画面に移行します。


画面の指示に従い口座の認証手続きを行います。


キャッシング契約内容を確認しよう
続いてキャッシングの契約内容の確認が求められます。


契約内容の保存を行ったうえで、
「契約内容に関して、確認のうえ保存しました」
にレ点を入れて「次へ」をタップします。
無事、申し込み手続きが完了しました。


審査は30分程度かかる場合があるとされていますが、筆者の場合は7分程度で完了しました。
Vpassに登録しよう
無事審査を通過し発行されると、登録したメールアドレス宛に以下のようなお知らせが届きます。
メールに記載されているお申込番号をコピーして「ご利用の手続きはこちら」のリンクをタップしてVpassの登録を行います。


ご利用手続き画面に移行しますので、先ほどコピーしたお申込番号をペースト(貼り付け)して「次へ進む」をタップ、契約内容を確認のうえ「ID・パスワード登録」へ進みます。


画面の指示に従って入力していきます。



Vpassアプリをダウンロードしよう
三井住友カードの管理はVpassアプリ上で行うこととなります。
Vpassアプリではカード情報(カード番号や有効期間、セキュリティコード等)はもちろんのこと、利用明細や獲得ポイント数の確認、支払い方法変更等、三井住友カードユーザー必須の一括管理アプリです。
タッチ決済(スマホ決済)を登録しよう
三井住友カードNLはタッチ決済(スマホ決済)に対応しています。
VISAの場合は「VISAタッチ決済」
Masterの場合は「Mastercardコンタクトレス」
なんて呼ばれていたりします。
また、三井住友カードでは「iD」によるタッチ決済にも対応している為、ユーザーの利用状況に応じて使い分けることが可能です。
メリットの項目で解説した対象店舗5%還元の特典はタッチ決済(スマホ決済)が必須となるので、Vポイントをたくさん貯めたい方は必ず設定すべき決済サービスとなります。
ここで注意点すべき点は、5%還元対象店舗であってもスマホ決済の方法により還元率が異なる場合があることです。
上記表は5%還元対象店舗における決済方法別の還元率を表していますが、「iD決済」の還元率が低く、「VISAタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」による決済は還元率が高くなっていることが分かります。
各スマホ決済の登録はVpassアプリから行えますので、Vpassアプリの登録が完了し次第、設定するようにしましょう(プラスチックカードの到着を待たないで即日で登録可能)。
これにて一通りの設定が完了です。
三井住友カード(NL)のデメリット6選!ゴールドの違いは?評判やメリットも徹底解説まとめ
・ナンバーレスで年会費永年無料クレカ
・対象店舗7%還元など積極的な還元策を展開
・ゴールドカードは条件達成で永年無料
今回は年会費永年無料の注目クレカ「三井住友カードNL(ナンバーレス)」をピックアップしてご紹介しました。
最後に三井住友カードNLがオススメな人をまとめていきます。
・大手コンビニで常時7%還元を受けたい
・外食チェーンで常時7%還元を受けたい
・クレジットカードで積立投資したい
・資産運用でポイントをザクザク貯めたい
・貯めたポイントで投資したい
・SBI証券で資産運用中である
・即日発行でクレカを使いたい
・セキュリティの高いカードが欲しい
・WEB上でカード管理を完結したい
上記項目の中で、一つでも該当する項目があれば三井住友カードNLを検討する価値があると見てよいでしょう。
個人的にSBI証券クレカ積立投資でポイントが貯まるというのがめっちゃデカい。
貯まったポイントは「Vポイント投資」に回して、さらに運用していく…なんて使い道を考えるとワクワクしてきますね。
年会費永年無料でありながら、還元率アップの施策にも積極的な「三井住友カード(NL)」、本記事を参考に検討してみてはいかがでしょうか?
なお、本サイト限定でVポイントが上乗せされる三井住友カード新規入会キャンペーンを実施していますので、少しでも気になる方は三井住友カード公式サイトを覗いてみることをオススメします。