しんたろす@にわかモノブログ

しんたろす@にわかモノブログ

凡人のしんたろすが気になるモノをシンプルに紹介。イイコトもワルイコトも綴りませう。

【専門科目対策】独学で公務員試験に合格した参考書・問題集を公開!!

f:id:shimtarosmonoblog:20200519231053j:plain

地方上級合格経験アリ!しんたろす(@mono_shimtaros)です!

今回の記事では私が独学で公務員試験に合格した際、実際に使用したオススメの問題集や参考書について一挙公開!

すべて晒してしまおうという記事でございます( ゚Д゚)

 

本記事の狙い

✔専門試験対策向けのテキスト(参考書・問題集)を知りたい

 

独学で使用したおすすめのテキスト(参考書、問題集)を教えて

 

✔専門試験向けの対策本をついつい多く買ってしまう

 

✔独学にオススメの通信講座を知りたい

という方は、ぜひ本記事を公務員試験(専門対策向け)参考書、問題集選びの参考にしてみて下さい。

それでは、いってみよう(=゚ω゚)ノ

\1分ではじめる無料体験!/
\無料体験講座をお試し/

独学向けテキスト(参考書・問題集)で専門試験に合格できる?

結論、合格できます。

公務員試験を少し調べた方なら分かるかと思いますが、公務員試験は教養試験、専門試験を合わせると30科目以上あります。

さ…さんじゅう…だで!?

これを初めて聞いたときに、独学で合格なんて無謀だろうと思う方が大多数かもしれません。

果たしてそうでしょうか?

私は、そうは思いません。

公務員試験は科目を絞り込み、効率的に勉強をしていくことで独学でも合格は可能です。

というか実際に合格しました←

そして効率的な勉強には、効率的な問題集・参考書が欠かせません。

今回の記事では、私が公務員試験に合格した際に、ガチ使用したおすすめの参考書・問題集について、主要科目を中心にステマなしで全て公開していきます!!

今回は専門科目対策編です。

公務員試験の勉強法等については、以下の記事にて詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

\1分ではじめる無料体験!/
\無料体験講座をお試し/

【専門科目対策】独学向けオススメのテキスト(参考書、問題集)を公開します

f:id:shimtarosmonoblog:20200519231023j:plain

ここからは私が実際に使用した専門試験科目のおすすめ問題集、参考書をご紹介していきます。

また、受験勉強当時には刊行されてなかったor存在に気づかなかった問題集や参考書で注目のものがあれば併せて紹介していきたいと思います。

教養科目試験で使用した参考書・問題集については、以下の記事にて全て公開していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

 

憲法のテキスト(参考書・問題集)

憲法に関しては、ぶっちゃけいきなりスー過去でOKです。

新スーパー過去問ゼミ「憲法」

スー過去に収録されているレジュメが優秀なので、とにかくこの1冊を完璧にしましょう。 

 

行政法 のテキスト(参考書・問題集)

こちらも憲法同様スー過去のみでOKです。

新スーパー過去問ゼミ「行政法」

ただし、憲法と比べるとやや取っつきづらいところがあるのは事実なので、心配な方は導入本を入れるのもアリです。

ちなみにTACの新谷一郎先生は分かりやすいことで有名だったりします(図式による解説がかなり分かりやすい)。

 

民法Ⅰのテキスト(参考書・問題集)

民法Ⅰは導入本を入れた方が良いです。

たとえば「悪意のCが~善意のB~本人Aは相手方Dの…」とか4人くらいの登場人物が出てきて、いろんな権利者が交錯するため、文字面のみだと理解が難しいです。

アタマがこんがらがるだで('ω')

このため図解された導入本を必ず入れることをおすすめします。

民法Ⅰザ・ベスト

当時の導入本は存在しないみたいなので、ここでは「ザ・ベスト」シリーズを紹介しておきます。

図を用いた解説に加え、YouTubeによるポイント講義も公開されていますので、心強い導入本となるでしょう。

導入本で全体像を把握した後はひたすらスー過去をこなします。

新スーパー過去問ゼミ「民法Ⅰ」

 

民法Ⅱのテキスト(参考書・問題集)

こちらも民法Ⅰと同様に導入本を入れることをオススメします。

民法Ⅱザ・ベスト

民法Ⅰザ・ベストプラス同様、ポイント講義が公開されてますので、参考書を見ながら動画での学習も可能です。

個人的な感覚ですが民法Ⅱの方が取っつきづらかった記憶があります(特に家族法)

導入本後にはスー過去をひたすら繰り返します。

新スーパー過去問ゼミ「民法Ⅱ」

民法Ⅰ・Ⅱに共通して言えることですが、とにかく図式化することが大事なので、登場人物を書き出し矢印を引っ張り、権利関係をビジュアル化することが理解への早道となります。 

また、講義動画を見て満足してしまい、理解したつもりにならないように注意してください。

動画はあくまでサブ的存在です、全体像を把握後は過去問を繰り返すことが大事です。

 

政治学、行政学、社会学、経営学のテキスト(参考書・問題集)

これらの科目については導入本なしで、いきなりスー過去でOKでした。

導入本を入れるとしても「まるパス」くらいでしょうか。

行政5科目まるごとパスワード

政治学、行政学、国際関係、社会学、社会政策の要点をまとめた参考書です。

新スーパー過去問ゼミ「政治学」

 

新スーパー過去問ゼミ「行政学」

 

新スーパー過去問ゼミ「社会学」

 

新スーパー過去問ゼミ「経営学」

 

ミクロ経済学、マクロ経済学のテキスト(参考書・問題集)

ミクロ経済学・マクロ経済学の参考書についてですが、知識ゼロの場合は導入本から入ることをオススメします。

私は経済学の知識がゼロだったので、まず速習シリーズで全体像の把握をしました。

ぜんたいぞうを把握だでな('ω')

そう、細かくは把握しなくて良いです。

あくまで全体像確認用です。

速習ミクロ経済学

 

速習マクロ経済学

速習シリーズによる導入本をこなした後はスー過去に移りました。

新スーパー過去問ゼミ「ミクロ経済学」

 

新スーパー過去問ゼミ「マクロ経済学」

導入本で全体像を把握した後(完璧にする必要は無い)は、スー過去を中心に繰り返しました。 

以降、導入本はスー過去のレジュメや解説を見ても分からなかった場合に利用するくらいで、辞書に近い用途で利用していました。

\1分ではじめる無料体験!/
\無料体験講座をお試し/

専門科目の捨て科目はどれにした?

財政学、会計学、統計学、国際関係、労働法、商法、刑法については、そもそも受験科目として選択するつもりが無かったので捨てました。

自治体(県庁、市役所志望者)向け専門科目の問題集

それぞれの科目が仕上がってきたら、県庁や市役所志望者は総合問題集を使って知識を補填することをおすすめします。

 

地方上級専門試験過去問500

 

市役所上・中級教養・専門試験過去問500

地方上級や市役所試験は試験問題を持ち帰れず、公開もされていないため、上記のような再現問題集に取り組むことが重要です。

これは個人的な感想になってしまいますが、特に地方上級は選択肢の言い回しにクセがある印象があります。

\1分ではじめる無料体験!/
\無料体験講座をお試し/

【重要】独学と通信講座の合わせ技で他の受験生に差をつける

インプットを早めたい方は通信講座を併用することで、問題集への移行(アウトプット)がスムーズになり、他の受験生に差をつけることができます。

ちょっ…チート技だでな('ω')

本項目では、独学と相性の良いコスパ抜群のおすすめ通信講座(無料体験あり)をご紹介していきます。

 

STUDYing(スタディング)公務員講座

STUDYing(スタディング)公務員講座地方上級・市役所に特化したオンライン講座です。


スタディング公務員講座の特徴として挙げられるのが、教養試験対策に特化したカリュキュラムです。

 

スタディングはこんな方におすすめ

地方上級・市役所を志望

 

・教養対策の予備校費用を抑えたい

 

・独学と併用して他の受験生に差を付けたい

と考えている方は、無料体験を試してみましょう。

≫ 1分ではじめる無料体験!スタディング公務員講座を詳しく見る

採用している教材は数的処理の第一人者「畑中敦子(ワニ本カンガルー本作った人)」氏が代表を務めるエクシア出版が開発協力している為、特に数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)が苦手な方・得点源したい方は検討すべき通信講座と言えるでしょう。

価格がリーズナブルな点も人気の理由で、スタディング公務員講座の場合、3万円~6万円程度の価格で受講できます。

合格実績・合格体験談を随時公開していますので、受講者の生の声を聞くことができるのもプラスポイントです。

\1分ではじめる無料体験!/

 

アガルートアカデミー公務員試験講座

アガルートアカデミーは、オンライン講座を中心にサービスを提供している難関資格予備校です。

アガルートアカデミー公務員試験講座の特徴として挙げられるのが網羅性の高いカリキュラムです。

地方上級・国家一般職向け等のスタンダードな総合カリキュラムはもちろんのこと、単科講座として、法律系科目対策講座、経済系科目対策講座、行政系科目対策講座などの科目別対策を講じることもできます。

f:id:shimtarosmonoblog:20220401210711j:plain

出典:アガルートアカデミー

定期的に割引キャンペーンを実施しているので、時期によってはお得に講座を受講することもできます。

また、ユニークな特典として内定で全額返金というのもありますww

指定のカリキュラムを受講し、内定を勝ち取った際には、口座代金を全額返金+内定お祝い金3万円を進呈するという太っ腹な特典です(゚∀゚)

\無料体験講座をお試し!/

 

独学の面接対策について

面接対策については、正直言って筆記試験の終了後でOKです。

関連記事 ≫【面接対策】独学で公務員試験合格!意識した点や参考書を紹介します

ただし、筆記試験の終了日から2次面接の期間までついては短期間となるケースが多いので、筆記試験終了後に速やかに面接対策に移ることをオススメします。

【専門科目対策】独学で公務員試験に合格した参考書・問題集まとめ

 

POINT

・専門試験は独学向けテキスト(参考書・問題集)でも合格可能

 

・効率的な専門科目対策には効率的な参考書・問題集が必要不可欠

 

・使わない専門科目は潔く捨てよう

 

・地方上級や市役所は再現問題に慣れることが大事

今回の記事では私が公務員試験に合格した際に実際に使用した専門科目のテキスト(参考書・問題集)についてご紹介しました。

私の受験勉強時代には「民法ザ・ベストプラス」は存在しなかった(知らなかった?)ので、最近は良質な参考書が刊行されていて、独学勢には良質な環境が整っているなと感じているところです。 

公務員試験問題集、参考書選びについて迷っている方は、本記事を参考に自身に合った問題集をチョイスしてみて下さいね。

\1分ではじめる無料体験!/
\無料体験講座をお試し/